【厚労省】資格期間25年から10年へ 年金受給者増やす狙い 8月より施行
Category:
女性ヘルスケアニュース
2017年8月1日より、年金を受け取るために必要な期間(保険料納付済等期間)が、25年間から10年間と短くなる。資格期間とは以下のことを指す。
- 国民年金の保険料を納めた期間や、免除された期間
- サラリーマンの期間(船員保険を含む厚生年金保険や共済組合等の加入期間)
- 年金制度に加入していなくても資格期間に加えることができる期間(「カラ期間」と呼ばれる合算対象期間)
これらの期間を合計したものが「資格期間」と呼ばれ、8月1日より、資格期間が10年以上あれば年金を受け取ることができるようになる。資格期間を短くすることで、年金を受け取れる人を増やし、年金制度の課題であった無年金者を減らすことが狙い。⇒詳細「新たに年金を受けとれる方が増えます」(厚生労働省)
【編集部おすすめ記事】
■シニア女性マーケティングの参考になるデータが豊富!(ヘルスケア関連白書更新)
■シニアマーケティングの理解は、年金受給者「生活費内訳」の把握から!
■年金は70歳から!?「高齢者は75歳以上」は年金受給後ろ倒し陰謀か
■企業が変われば、シニアの購買力は高まり若者の節約志向は緩和されるかもしれない理由
■日本のヘルスケア企業の未来、世界をリードする可能性3つのポイント
■【保存版】ヘルスケア女性マーケティングに役立つ!政府公表の資料・データまとめ
■【保存版】女性向けヘルスケアビジネスの基本と全体像が分かる!まとめ