#ジェンダード・イノベーション
「ジェンダード・イノベーション」とは、科学・技術・政策などの領域において、性差分析を取り込むことで新しい視点を見いだしイノベーションを創出することを指します。欧米を中心に広まり始めたこの言葉は、2021年頃から国内でも認識されるようになってきました。人体への影響が大きい医療・ヘルスケアにおいては特に必要とされている概念で、医療界におけるジェンダード・イノベーションは「性差医療」として誕生・発展してきました。ヘルスケア業界では、フェムテックのブームを皮切りに性差分析が活発化しています。
記事一覧
性・年齢で変わるリスク、熱中症で倒れる場所
「女性版骨太の方針2023」決定 フェムテック利活用、健診の問診に“更年期”を追加
【男女の違いVol.45】広がる性差分析、医療・ヘルスケア領域のニュース深掘り5選
【出展社募集】女性特有/男性特有の健康課題を解決するビジネスが集結(第2回 ジェンダード・イノベーションEXPO 2024)
女性差別の例 〜日本・世界の男女格差/ジェンダー問題の現状〜
【男女の違いVol.44】 更年期の症状・意識・症状改善緩和のための行動
【登壇企業を募集】働く女性に、ヘルスケア商品の魅力を直接プレゼンできるPRイベント(購買促進/ファン育成/口コミ醸成に)
ジェンダード・イノベーション ビジネスカンファレンス(3日間で17本のセミナー開催!)
ヘルスケア市場規模の推移 日本の異業種による新規参入意向は7割も実際は2.5割、なぜ?
【対談】ジェンダード・イノベーション、商機はどこ?(矢野経済研究所×ウーマンズ)
性差医学・医療講座17 〜ジェンダード・イノベーション発想のフェムテック開発に向けた知識習得に〜
【講演登壇】食品業界向けの講演に登壇しました(主催:食品開発展)
【イベント連携】ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト(主催:経済産業省)との連携が決定
【メディア掲載】健康産業新聞に、矢野経済研究所×ウーマンズ開催イベントが掲載されました
フェムテック、 食品業界に求められていることは? 消費者と企業、それぞれの声から見えてきた課題と商機
【講演登壇】(公)富山県新世紀産業機構主催の「フェムテックセミナー(ヘルスケアコンソーシアム事業 令和4年度)」に登壇しました
【開催レポート】矢野経済研究所のフェムテック研究員と語る、女性ヘルスケア業界の新スタンダード「ジェンダード・イノベーション」〜現状と国内事例〜
PAGE TOP