新型肺炎で機動力ある健康経営を実施、独自ルールでワーカーを守る企業

新型肺炎の感染拡大が収まらない中、機動力のある企業が自社のワーカーを守るための独自ルールや制度を緊急で設定している。特に、人口密度が高く公共機関を利用するワーカーが多い都市部の企業でその動きが目立ち、通勤時、在社時、顧客との打合せ時、といったワーカーならではの感染経路を考慮した感染予防対策や、年齢・健康状態・ライフステージに応じた在宅勤務の推奨など、各社が自社の状況に応じた対策を講じている。これこそが真の健康経営だ。

社員だけでなく派遣・契約スタッフにも配慮(パソナグループ)

人材派遣のパソナグループ(東京・千代田)は、新型肺炎の感染拡大の対策として、新型肺炎対策本部を設置。契約社員・派遣スタッフを含む全ワーカーの安全確保を目的に、2月末日までをめどに以下対策の実施を始めた。

  1. オフピーク通勤制度
    ラッシュアワーを避け、早朝・10・11時出社を認める
  2. プライオリティ制度
    50代以上、持病のある人、妊娠中の女性に在宅勤務を推奨
  3. メディカルコンシェルジュ
    新型肺炎を含む健康に関する相談窓口の機能強化
  4. モバイルカウンセリング
    人材派遣・人材紹介の登録面談をモバイルで実施
  5. 派遣先・委託元企業への在宅勤務の要請
    派遣先・委託元企業が在宅勤務を社員に実施する場合、派遣スタッフ・受託従事社員に在宅勤務の実施を働きかける

来客の自粛、打合せはテレビ会議で(マナラ化粧品)

オリジナル看板商品の「ホットクレンジングゲル(マナラ化粧品)」を販売する株式会社ランクアップ(東京・中央)は、自社ワーカーや顧客の安全確保を目的に、今月3日から17日まで働き方の変更、来客・出張・イベントの自粛、ワーカーと来訪者へのマスク着用促進などを行う。

  1. 通勤ラッシュを避ける対策
    ラッシュアワーを避けて通勤・仕事ができるよう、通常の勤務時間である8:30~17:30を、朝5時〜22時の間で変更可。他、テレワーク勤務や休暇の奨励
  2. 出張禁止自粛
    やむをえない場合以外は出張を自粛する
  3. 来客の自粛
    来客を自粛しTV会議の打ち合わせに切り替える
  4. 社内外での従業員のマスク着用と、来訪者へのマスク着用を必須
  5. WHOの「終息宣言」まで中国全土への渡航禁止
  6. 社内で実施予定だった、客の招待イベントを全て中止

出典:ランクアップ

健康ではない人・妊娠中の出社は認めず。社内は徹底した予防対策(GMOインターネットグループ)

新型肺炎の感染拡大で早期に在宅勤務を実施するなど、ワーカーを守るために素早い対策を講じたことで「英断」と称賛されたGMOインターネットグループは、今月10日、感染リスクの長期化に備えた体制へ移行することを決めた。在宅勤務は継続するとした上で、やむを得ず出社が必要な場合に備え、出社時と在社時の感染予防対策を講じることとした。ただし、出社が認められるのは本人の体調・健康状態が良好であることが条件で、本人やその家族が妊娠中であったり持病がある場合は、健康状態に関係なく、出社は認められない。また、来訪者をサーモグラフィーで検温するなど水際対策にも万全の体制をとり、同社の徹底した取り組みぶりは非常に参考になる。ワーカーを第一に考えるその企業の姿勢に、世間での好感度はまた一気に上がったはずだ。

■出社時の感染予防対策

  1. 通勤時における感染リスクの回避
    ・時差通勤
    ・時差通勤と在宅勤務の組み合わせ
    ・シェアオフィスの利用
    ・土日の出社による混雑回避
    ・混雑回避ルートの選択
    ・自転車通勤
    ・直行、直帰
    ・徒歩出勤(なお、移動時間は勤務時間に含める)
    ・タクシーの利用(法人契約、相乗り推奨) など
  2. 会社が指定する防護マスク「N95」を着用

■在社時の感染予防対策

  1. 手洗い、うがい、マスク着用の正しい手法、ウイルスを避ける方法の指導
  2. 執務スペースの入室前に、手洗い・うがい・検温の「入室前チェック」を
    行う(適所への消毒液・うがい薬の設置)
  3. ワーカーが集まる場所への、浮遊ウイルスの除去も可能な殺菌効果のある加湿・空気清浄機の設置
  4. サーモグラフィーによる、来客時の検温体制
  5. エレベーターなどの消毒による接触感染対策
  6. ハンドドライヤーの利用禁止とペーパータオルの設置

出典:GMOインターネットグループ

 

【編集部おすすめ記事】
厚労省に聞いてみた「コロナウィルス、なぜ入国規制しない?」
新型肺炎で続くマスク騒動、だが国内のマスク対策派は4割未満
健康経営優良法人のメリット・認定基準・健康経営銘柄との違い
健康経営が急務の業界は?産業別就業者の割合の変化から考察
「健康経営優良法人2019」に3,324法人を認定

PAGE TOP
×