3年に1度の大規模調査「国民生活基礎調査2022」公表、健康・介護・世帯などの状況

厚生労働省は今月4日、国民生活基礎調査(2022年)を公表した。世帯や所得など国民生活の基礎的事項の状況をまとめたもので、1986年から実施している。3年に1度行われる大規模調査では、男女別・年齢別の「健康」「介護」「貯蓄」「貧困率」についても調べており、今回はその大規模調査の公表となる。少子高齢化の影響が色濃く反映された結果となり、高齢者世帯の割合が過去最高となった一方で、児童のいる世帯は過去最低に。老老介護も増えており、介護をしている世帯のうち6割を超えたのは初。家族の介護をしている人の男女比は女性7割で、介護者が圧倒的に女性に偏っている状況は、前回調査から変わらなかった。有訴者率と通院者率については、ともに女性の方が男性より高かった。

世帯の状況

  • 世帯構造のランキング、トップ5
    1位:単独世帯(32.9%)
    2位:夫婦と未婚の子(25.8%)
    3位:夫婦のみの世帯(24.5%)
    4位:ひとり親と未婚の子のみ(6.8%)
    5位:三世代世帯(3.8%)
  • 単独世帯の割合、過去最高
    全世帯に占める単独世帯は32.9%で過去最高。調査開始年の1986年は18.2%だった
  • 高齢者世帯の割合、過去最高
    全世帯に占める高齢者世帯(※)は31.2%で過去最高。1986年は6.3%だった  (※)高齢者世帯とは、65歳以上の人のみか、65歳以上の人と18歳未満の未婚の人で構成する世帯
  • 児童のいる世帯、過去最低
    全世帯に占める児童のいる世帯は18.3%で過去最低。1986年は46.3%だった。

 

健康の状況

  • 有訴者率、女性>男性
    病気やけが等で自覚症状のある人=有訴者率(人口千対)は全体で男性より女性が高く(女性304.2、男性246.7)、年齢階級別・性別に見ると10歳以上の全年代において女性が高い
  • 有訴者率、女性トップ3
    1位:腰痛(111.9)
    2位:肩こり(105.4)
    3位:手足の関節が痛む(69.8)
  • 有訴者率、男性トップ3
    1位:腰痛(91.6)
    2位:肩こり(53.3)
    3位:頻尿(45.6)
  • 通院者率、女性>男性
    病気や怪我で通院している人=通院者率(人口千対)は全体で男性より女性が高いが、有訴者率の男女差と比較すると開きは小さい(女性431.6、男性401.9)。年齢階級別・性別に見ると、女性の方が高いのは20代・30代・40代・50代、男性が高いのは9歳以下、10代、60代、70代、80代以上
  • 通院者率、女性トップ3
    1位:高血圧症(135.7)
    2位:脂質異常症(77.2)
    3位:眼の病気(65.4)
  • 通院者率、男性トップ3
    1位:高血圧症(146.7)
    2位:糖尿病(70.8)
    3位:脂質異常症(53.7)
  • 喫煙者、男女ともに減っているものの30代〜50代に多い
    喫煙者は20代〜80代以上まで、ほぼ全年齢階級で減っているが、男女ともに30代・40代・50代に多い。女性の最多は50代で12%、男性の最多は40代で34.6%

 

介護の状況

  • 要介護者・要支援者の、介護が必要となった原因
    1位:認知症(16.6%)
    2位:脳血管疾患(16.1%)
    3位:骨折・転倒(13.9%)
  • 老老介護の世帯は年々上昇、63.5%
    自宅で介護をしている世帯のうち、介護をされる人もする人も65歳以上(老老介護)の割合は63.5%で、初めて6割を超えた。2001年は40.6%だった
  • 介護をする人、女性:男性=7:3
    同居家族の介護をする場合も別居家族の介護をする場合も、介護者になるのは女性(妻または娘)に多く、ともに介護者のうち約7割が女性

 

 

 

【編集部おすすめ記事】
日本人の死因ランキング、男女別・年齢別(2023年公表)
2022年の「人口動態統計」公表 出生数は過去最小、死亡数は過去最多
男女別「介護が必要となった原因」から見る、女性の健康問題
突飛な発想で介護問題を解決、脚光を浴びる介護サービスの事例3
病気と共生する時代へ、商機は3次予防ソリューション

PAGE TOP
×