不育症とは?悩む女性たちの実態と女性を支える医療・自治体・情報(1/2)

不育症は、2017年にテレビ放送されたドラマ「コウノドリ」で取り上げられたことから、一気に認知度が高まった。「コウノドリ」はTBSが2018年に放映した医療ドラマ。グーグル上では「コウノドリ」と「不育症」が関連付けて検索されることも多く、このドラマが多くの視聴者に影響を与えたことがうかがえるが、「実は不育症ではないか」という不安を抱え込んでいた層が顕在化した現象と受け取ることもできる。女性が精神的な孤独に陥るケースも見られ、医療関係者、家族のサポートの重要性も指摘されている。

不育症とは?

不育症の定義(厚生労働省)

不育症とは、22週以前の流産を繰り返す反復流産と習慣流産の2つに加え、死産・早期新生児死亡を繰り返す場合を含めて定義されている。不育症は、妊娠はするが流産や死産となる場合を指すことから、妊娠をしない不妊症とは異なる。不妊症は1年以上、避妊しない夫婦生活を送っても妊娠しない場合を指す。

不育症のリスク因子

不育症のリスク因子には主に以下のものがある。

  1. 夫婦染色体異常
  2. 子宮形態異常
  3. 内分泌異常
  4. 凝固異常
    参考:厚生労働省「反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル」

上記のリスク因子とは別に、母体の高年齢は流産のリスクを高める。

不育症を検査する方法

流産、死産、早期新生児死亡を2回以上繰り返している場合は検査が必要とされている。主に以下のものがある。

  1. 子宮形態検査
    子宮の中に造影剤を入れて子宮の内膣の形を見る子宮卵管造影検査などがある
  2. 内分泌検査
    血液検査で甲状腺のホルモン検査を行う。あるいは血液検査で糖尿病検査を行う
  3. 夫婦染色体検査
    夫婦の染色体検査を行う。遺伝情報となるため十分な遺伝カウンセリングが必要とされる
  4. 抗リン脂質抗体
    抗リン脂質の抗体を調べる。陽性だった場合も12週間以上の間隔を空けて陽性が維持されているか確認する
    参考:厚生労働省「反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル」

不育症の治療

不育症の治療はリスク因子によって異なる。治療法については以下のマニュアルの中に記載がある。

  • 反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル(厚生労働省)
PAGE TOP
×