フェムテックのビジネスモデル 市場の成長要因

コンサルティング・市場リサーチのフロスト&サリバン(米)は今年5月、フェムテックのグローバル市場の分析レポート(※)を公開した。COVID-19が市場に与えた影響、今後の市場の成長機会の分析、フェムテックの売上高予測などをまとめたもの。その中でフェムテック市場の成長要因と成長阻害要因についても言及しており、今後の市場トレンドを先読みするのに役立つ内容がまとめられている。同レポートに記載の内容を参考に、今回は市場の成長要因を見ていこう。市場成長の阻害要因については次回の記事で。(※)レポート原文のDLはこちら

フェムテック市場の成長要因

1.女性たちの健康・ウェルネス意識向上

フェムテック市場の成長要因として挙げられている一つが、フェムテックユーザーとなる女性たちの健康・ウェルネス意識が向上していること。背景にあるのは、ここ数年で世界的トレンドとなっている健康ブームに加え、COVID-19による健康意識の向上。外出自粛を余儀なくされる状況になったことで、自宅内でもできるヘルスケアへのニーズが世界的に高まっている。

2.若いデジタル世代が、未来のユーザーに

今後のフェムテック市場の伸長を予測するにあたり確定要素と言えるのは、特にこの項目だと言えるかもしれない。レポートでは、デジタルに慣れ親しんでいる今の若者が未来のフェムテックユーザーになっていくことで市場拡大を押し上げるとしている。

デジタルを苦手する人が未だ多くいる中高年世代にとって、デジタル搭載型のフェムテックの利用はハードルが高い。だが一方で、子どもの時からデジタルデバイスとの接触機会に恵まれているZ世代以降の若者・子どもにとってはなんのその。健康管理を必要とする年齢に達した時、彼女たちは難なくフェムテックを使いこなすだろう。

3.世界的な女性のエンパワーメント

世界的な女性のエンパワーメントも、市場の重要な成長要因と見られている。女性のエンパワーメントにおいて特に重要とされている「働く女性」が増えれば、女性の購買力は全体的に高まり、フェムテック利用の関心も高まり、結果的にフェムテック消費が起きるというロジックだ。

加えて近年、ジェンダーにまつわる社会問題が表面化しフェミニズムの波がやってきたことも、フェムテック市場の伸長を支えるだろう。ここ数年、各国で勃発している人工妊娠中絶の可否を巡るデモ、生理の貧困問題、緊急避妊薬のアクセシビリティ改善、性教育の不足、女性器切除など、体の自己決定権に関する問題は、女性たちに「女性のエンパワーメント」や「女性特有の健康問題・権利」を考える機会をもたらしている。その結果、女性特有の健康問題にフォーカスしたフェムテックへの関心が高まっている。

4.女性起業家・女性主導のスタートアップ急増

女性の生き方の多様化や働く女性の増加、仕事と家庭・育児を両立できる環境整備が各国で進んでいることを背景に、今、女性起業家や女性が主導するスタートアップは世界的に増えている。またフェムテックブームの到来が、女性に起業のきっかけをもたらしてもいる。

背景はいずれであっても、今はフェムテックビジネスが生まれる機会が増えており、この加速が、市場成長を下支えしていくと見られている。

5.未解決の女性の健康問題に注目

フェムテックブームが到来した当初、脚光を浴びていたのは生理・妊娠関連だったが、徐々にフェムテックが扱う領域に多様性が見られるようになり、例えば更年期、子宮筋腫、子宮内膜症など、女性特有の健康問題に着目したフェムテック企業が次々に登場している。この動きは特に国外で顕著で、いわゆるメドテックに分類されるような医療的価値の高いフェムテックが次々に登場している。

なおレポートではこれを強調しており、今後のフェムテックグローバル市場の動向として「女性の生殖分野から、未解決の女性の健康問題へシフトしていく」と述べている。性差医療・性差ヘルスケアを突き詰めたハイテク型プロダクトが、今後の市場の主役的存在として注目されていくだろう。

6.大手ハイテク企業のフェムテック参入

近年、GAFAMなどのビッグ・テックと呼ばれる大手ハイテク企業のヘルスケア参入が続いている。例えばアップルはフェムテックへの参入を果たしており、2019年はアプリ上で生理周期を記録できるサービスを開始した。

ビッグ・テックによるフェムテックサービスの充実化は、今後加速する見通し。フェムテックベンチャーを買収するなど、M&Aも増えるだろう。ビッグ・テックが提供する各種サービスで、フェムテックの標準搭載が実現する日は近いかもしれない。

7.女性VCの増加

女性のベンチャーキャピタリストや女性主導のベンチャーキャピタルが増えていることも、フェムテック市場の伸長を支える重要要素となる。女性VCは男性VCよりも女性の健康問題に対する理解があるため、女性の需要や市場性を見ることができるからだ。

一般的に女性起業家は男性起業家と比べてスケールやイグジットしづらいと言われており、こういった見解を示すのは、より男性VCに強い傾向が見られる(もちろん人によるが、こここでは一般的に指摘されている傾向として述べている)。だが女性VCであれば、こういったジェンダーバイアスや女性の健康問題に関わるタブーやスティグマを払い除けた上で冷静な判断ができる(もちろん、こちらも人によるので断言はできないが)

8.その他

その他の市場成長要因としてレポートでは、製薬業界がフェムテックに関心を寄せ始めていることを挙げている。例えば、製薬・化学大手のバイエルは、非ホルモン性の更年期障害の治療法としてホルモン補充療法(HRT)以外の治療法の開発を目指し、バイオ技術を手がけるカンディー・セラピューティクス(KaNDy Therapeutics Ltd.)を2020年に買収した。

他、今後各国でオンライン診療が浸透していくことも、市場の成長要因に。CVID19のパンデミックにより各国でオンライン診療が進んだことが背景として大きい。実際にパンデミックとフェムテックブーム、この掛け合わせのトレンドにより、米国では、医療の専門家でチームを組みオンライン上で患者をケアするプラットフォームや、一疾患に特化したオンライン診療、女性に特化したオンライン診療などが大型の資金調達に成功し、ユーザーも順調に集めている。

オンライン診療は治療と仕事の両立を容易にするだけでなく、家事・育児・介護など、女性に負担がかかりやすい家族のケアワークとの両立をも可能にするため、特に女性の需要が伸びるだろう。

国内のフェムテック市場、どうなる?

ここまで、フェムテックグローバル市場の成長を阻害する要因について見てきたが、国内は今後どうなるか?現在の国内の動向や課題は、以下の記事にまとめているので、今後のフェムテックビジネスの参考に、ぜひこちらも。

女性ヘルスケア市場を分析しているウーマンズラボ編集部としては、今後、国内のフェムテック業界では淘汰が始まり、明確なビジネス戦略がフェムテック企業に求められる段階に入っていくと見ている。フェムテック元年と言われた昨年から今年にかけては、プロダクトそのものや女性起業家への注目が一気に高まり、「マネタイズの可能性」「ユーザー獲得の戦略」「ユーザーからの評価」に対する社会的関心は低かったが、来年以降はシビアにこのあたりが社会から求められるようになるだろう。

 

【編集部おすすめ記事】
売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策(2024年版)
話題沸騰の「フェムテック」実際のところ そもそも女性のニーズはある?
今時の女性ヘルスケアマーケティングがわかる、おすすめの「ジェンダー」書籍3選
女性ヘルスケア市場のビジネスで差別化に迷った時に役立つ3つの視点

PAGE TOP
×