女性特有の疾患やライフステージでは、どんな薬物治療や注意が必要? 38項目を解説
女性ヘルスケア市場をウォッチし続けるウーマンズラボ編集部が厳選、おすすめの良書を紹介するコーナー。今回のテーマは「女性と薬」。
女性診療における疾患の薬物治療は、女性特有のホルモンの変化と症状に合わせたホルモン剤の使い方や、妊娠中や授乳中の薬の影響など、特別な知識が必要。本書では、女性特有の疾患やライフステージにおける薬物治療や注意点を解説。取り扱いトピックは幅広く網羅しており、「月経困難症」「不妊治療」「経口中絶薬」「AYA世代のがん治療と妊孕性(にんようせい)」「妊娠中・授乳中の薬」「更年期障害」「骨粗鬆症」「尿失禁」「デリケートゾーンのトラブル」「皮膚トラブル」「OTC医薬品」「漢方治療」「食品」「妊活中の薬剤やサプリメント」など全38項目。薬の効果の違いや副作用の違いにおける性差、ジェンダーイノベーションについても紹介。
【編集部おすすめ記事】
■薬機法が理由で効果効能の表現が曖昧になっている事を知らない人が多数「不親切だと思う」
■市販薬・サプリ購入時、「PBかNBか気にしない」「効果は同等」が半数超え
■第一三共×カラダノート、女性のライフステージに応じた健康課題解決に向け共同実証
■女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024年度版 〜健康トレンド・業界動向・女性ニーズ〜
■紅麹サプリ問題で、健康食品の選択基準に変化 女性消費者分析でわかった88キーワード
■フェムテック&フェムケア市場は一服感も、前年比108%で750億円へ拡大 カテゴリー別の動向