薬機法が理由で効果効能の表現が曖昧になっている事を知らない人が多数、「不親切だと思う」5割

健康・美容商品の効果効能の明言を難しくしている薬機法の存在は、ヘルスケア業界のビジネスパーソンであれば誰もが理解しているが、生活者の間ではまだまだ認知が進んでいないようだ。働く女性向けの情報誌『シティリビング』が、1,835人を対象に実施した調査で明らかにした。調査結果からは、「どんな効果があるのかをはっきり教えてくれない会社は不親切だ」と、メーカーの姿勢に不満を感じさせている可能性も見えてくる。制限が多い中で、どうやって商品の効果効能を伝えるべきかーー?答えは簡単には見つからないが、それを考える前に、まずは生活者の”薬機法リテラシー”を向上させるステップが必要かもしれない(調査対象:20〜69歳の女性1,565人,男性270人。調査実施:2024年8月)

何に効くのかわからず不親切だと思った、5割

「化粧品や健康食品などの広告や商品を見て、何に効くものなのかわからず、モヤモヤした・不親切だなと思った経験はあるか」と聞いたところ、「よくある」「たまにある」と回答したのは半数に上り、50.4%だった。

薬機法広告表示についてのアンケート

【出典】サンケイリビング新聞社

 

なぜ効果効能が記載していないのか知らない、7割

前問で「よくある」「たまにある」と回答した人924人に、「なぜ効果効能が記載されていないのか、理解しているか?」と聞いたところ、「いいえ」は67.2%だった。

 

効果効能を表現する際のルールを知らない、8割

続いて、効果効能を表現する際のルールを知っているか?という質問には、「全く知らない」「聞いたことはあるが詳しくは知らない」と回答した人は、79.5%に上った。

薬機法広告表示についてのアンケート

【出典】サンケイリビング新聞社

 

自由回答では「薬機法のことを知りたい」

自由回答式で「気になること、知りたいこと」を聞いた質問では、「そもそも薬機法がわからない」「機能性表示とトクホの違いがわからない」「どんな基準で選べば良いのか教えてほしい」など、薬機法そのものや商品の選び方などについて知識を深めたい、という声が上がった。

  • きちんとした効果効能を知るためにはどうしたらいいのか
  • 「薬機法」を知りませんでした。分かりやすいパンフレットのようなものがあれば読んでみたいです
  • 薬事法からどう変わったのかと、日常生活で表記を気にする際にどのようなことに気を配ればよいか。 何が制限されているからこうとしか書けない、というような具体例をもっと知りたい
  • 薬用〇〇とそうでない化粧品の違い。薬用〇〇は薬なので長く使わない方が良いと聞いたが本当か?
  • サプリ問題などもあるし、意識しないといけないような気がします。身近なところで気を付けなければならないことを教えて欲しいです
  • 良く韓国コスメを購入するが、韓国と日本など、国によって法律が違うので、何を気を付けたらいいか、など知りたい
  • 「個人の感想です」や、大事なリスクや注意はメリットと一緒に大きな字で表現して貰えたら良いのに、小さな字でパッと消えるのは違法にならないのですか?
  • 「※効果には個人差があります」と記載すれば、何を言っても良いのか?(そういう広告が多い)
  • インフルエンサーのPR表記とモニターの違いがあまりわかっていませんので知りたいと思っております
  • インターネット広告で違反していると思われるのを散見するがこういった取り締まりへの対応について
  • 詳しく調べたことはなかったので、怪しい商品の見分け方などしっかりした情報源から学びたいと思っています

 

 

 

【編集部おすすめ記事】
ドラッグストア業界、最新動向がわかるトレンド4キーワード矢野経済研究所
市販薬・サプリ購入時、「PBかNBか気にしない」「効果は同等」が半数超え
健康食品を摂取している女性の割合と、摂取する目的(20〜70歳以上)
ダイエット中の女性2.5割が「医薬品・健康食品」を使用、ボリューム層は中高年
女性に人気の健康グッズ共通項 ユーザー評価分析でわかった健康消費を起こす新基準

PAGE TOP
×