トイレ情報の可視化アプリ、自治体へ無償提供開始 子育て世代や高齢者などの「外出不安」を解消へ
多目的・ユニバーサルトイレ情報を可視化するアプリ「トイレ情報共有マップくん」を運営するファービヨンド(東京・新宿)が、全国の自治体への無償提供を開始した。外出時のトイレ探しの不安を解消する取り組み。
外出先でのトイレの不安は、移動や行動をためらう要因になりやすく、特に高齢者や障がい者、オストメイト使用者、子育て世代にとっては、重要な問題。「多目的トイレの場所がわかりにくい」「施設のホームページではオストメイト対応か不明」「ベビーチェアや介助スペースの有無がわからない」「車イス用のトイレが故障していた」など、こうした課題を解消するのが同アプリで、トイレの有無やトイレ内の設備を地図上で可視化している。
アプリは既に累計100万ダウンロードを突破。今年4月には、広島県東広島市で実証導入を開始した。トイレの情報が十分にないことから外出を諦めてしまうという声が上がっていたことから、市でニーズ調査を実施。要望の高かったユニバーサルトイレなどの設備の有無を整理し、市有施設のトイレ情報を、市の公式LINEアカウント内から同アプリにアクセスすることで確認できるようにした。
トイレ情報は、防災時の避難行動支援や福祉避難所の整備にも活用できる。社会インフラの役割を担うことから同社は、共生社会の実現に向けた取り組みとして、地域のトイレ情報の整備を自治体に呼びかけている。
【編集部おすすめ記事】
■女性の尿漏れ対策、「根本解決」よりも「症状ケア」「何もしない」
■生理用ナプキンの無料提供、25都道府県のトイレで設置数2,000台を突破 ネクイノ
■医療的ケア児の旅行・外出を支援、UTに向けた情報ポータルサイトオープン
■UTの事例集を公開、高齢者と車椅子ユーザーを想定したモデルツアー
■女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025市場全体像とマーケティング基本施策






















