女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

自宅の尿モレ対策、スマホ×超音波エコーで骨盤底の動きを可視化

個人向けレンタルエコー事業などを手掛けるBORDER(東京・港)は先月末、泌尿器科専門医と共同で、スマホとポータブル超音波エコーを連動させた骨盤底トレーニングアプリ「PEV・TRAIN(ぺブトレ)」を開発した。尿モレに悩む女性は3人に1人とされる中、デリケートな悩みを自宅で安心してケアできる環境づくりを狙う。

スマホで自分の骨盤底を見ながら「骨盤底トレーニング」ができるスマホ・エコー連動型アプリ『PEV・TRAIN -ぺブトレ』

【出典】BORDER

 

骨盤底筋は尿モレや体幹の衰えに関わる重要な筋肉だが、自分自身では直接見ることができない部位のため、正しいトレーニングを行うのが難しく、効果も見えにくい。そういった課題に着目したもので、腹部にデバイスを当てることで、骨盤底の動きをスマホ画面で可視化。「収縮幅」「収縮時間」を自動記録しながら、誰でも自宅で簡単・正確にトレーニングできる仕組みを提供する。監修は、泌尿器科専門医の関口由紀氏。

 

女性ヘルスケアビジネスの戦略ハンドブック2025

女性ヘルスケアビジネスのマーケティング設計にあたり必須の基礎知識を多角的な視点から解説する、大人気の業界入門書。初めて女性ヘルスケアビジネスに従事する業界初心者、改めて理解を深めたい中級者、自社製品・サービス・戦略のどこに課題があるのか分からず対策に悩んでる担当者におすすめ!貴社事業の発展に、ぜひ本レポートをご活用ください。詳細・レポートのお申し込みはこちら女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025(リサイズ)

 

【編集部おすすめ記事】
フェムテック発想で開発、骨盤底筋サポートショーツ
女性の尿漏れ対策、「根本解決」よりも「症状ケア」「何もしない」
スマートエコー、赤ちゃんの心音が聞こえる妊婦向けのホームユースデバイス
フェルマータ、妊活支援デバイス「kegg」を日本で一般販売
女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025  市場全体像とマーケティング基本施策

PAGE TOP
×