9月の女性ヘルスケア市場ニュースまとめ、記事92選
9月に公開した記事を一挙振り返り。今月の注目ニュースかつ最も読まれたのは、経済産業省の来年度予算の概算要求。5年間に渡り経産省が実施してきたフェムテック実証事業が要求に盛り込まれなかったことは、フェムテックのトレンドが次のフェーズに移行したことを示す、象徴的なニュースと言えます。経産省への取材で担当者は、フェムテックの認知向上や効果検証において「一定の成果が得られたため、事業を終了した」と話しています。一方で、ヘルスケア業界全体で取り組みが強化されているエビデンスの構築や整備は、フェムテックにおいても同様に課題が残されていると指摘。今後は、実証事業の成果を横展開しながら、異なる形で市場の活性化を図るとしています。
フェムテックの市場が形成された2020年代前半は、市場への啓発、資金調達、公的支援事業への採択、各所で開催されるイベントへの出展・登壇などを起点にしたプロモーションが、自社をアピールする王道の有効策となっていましたが、ここ最近の「フェムテック」の吸引力低下に加え、旗艦的存在とも言える経産省の実証事業が終了することで、フェムテック分野のプロダクトは今後、その本質がより強く問われることになりそうです。市場のニーズを的確に捉えた価値の提供、営業力・販売力、エビデンスの提示、強いビジネスモデルなど、プロダクト本体の強さやマーケティング力を備えた企業が、2020年代後半に伸長すると予測されます。
フェムテック実証事業は終了しますが、女性の健康に取り組む事業主の支援や、自治体・医療機関・薬局・企業など官民による女性の健康支援の体制構築、周産期医療体制の確保、性差に基づく病態の解明に向けた研究、卵子凍結モデル事業、プレコンセプションケアの普及推進など、女性の健康に焦点を当てた項目は、こども家庭庁と厚労省の概算要求に多数盛り込まれました。2026年度も引き続き、女性の健康を支援する動きが産官学で拡大する見込みです。
女性の健康ニュース
- 【啓発ツール】日本人のためのがん予防法(5+1)って何? 科学的根拠に基づいた予防ガイドライン
- メンタル不調による生産性損失は7.6兆円、女性20〜30代の対策の必要性を指摘 横浜市立大・産医大
- クリニック向け、電子カルテ・健診システムのカオスマップ2025 産婦人科など診療科別
- 国際規格「ウェルビーイングISOガイドライン」、年内の認定制度開始に向け初の申請受付
- 若年層の約7割が育休取得を希望するも、両立に不安は7割、共働き・共育ての意識調査(15〜30歳)
- 東京都、10月開始の「無痛分娩の費用助成」に向け、動画とリーフーレット公開
- 厚労省、概算要求34.7兆円で過去最大、女性の健康支援の体制構築や周産期医療体制など新規要求
- 全国31都府県のスーパー1,024店舗で同時開催、「deleteC大作戦2025」開始
- “日常食”で補給、多様化する女性向け鉄強化食品 〜マルハニチロ・ネスレ・キッコーマン・ママの休食の事例〜
- 健康・美容・ウェルネスの展示会、「Diet & Beauty Fair」「WELLNESS & BEAUTY TECH」開催
- 妊娠が老化を加速させること明らかに、DNA解析で生物学的年齢の進み方を確認
- 若年女性に向けた啓発動画、効果は薄いことが明らかに 「視聴とHPVワクチン接種率の向上」との関連を検証 横浜市立大
- 【啓発ツール】子宮頸がん、受診から診断・治療・経過観察のポイントを解説
- 女性の更年期症状に関与するバイオマーカーを発見、ホットフラッシュやイライラなど
- 経産省、概算要求2.4兆円 フェムテック実証事業は盛り込まず ヘルスケアサービスの社会実装やスタートアップ支援で増額
- 介護ビジネスを支援する「オープンケアチャレンジ2025」、大塚製薬など3件を採択
- 完全栄養食、女性の認知率と利用経験率は? 今後の利用意向「あり」「なし」それぞれの意見(10〜50代)
- 次々にやってくる困難、女性は仕事を諦めるべきなのか? 健康問題とライフイベントを突破したRさんの話
- サステナブル商品は、なぜ選ばれにくい? 「7つの要因」と「6つの解決策
- 自殺者数は減少が続くも、中高生は過去最多 属性ごとの対策が喫緊の課題(自殺予防週間)
- 不妊治療に新知見、子宮角度の周期変化を世界で初めて報告 山梨大
- 美容・健康・推し活グッズが出展、「ライフスタイルWeek」開催
- 期待の新市場アフリカ、「エジプト」ってどんな国?最新の消費トレンド
- 【啓発ツール】卵巣がん・卵管がんの基礎から治療法まで、妊よう性を温存する手術の条件も
- 100歳以上の9割が女性、87,784人で過去最多 最高齢は114歳の元産婦人科医
- 女性検査用パンツ、医療機関で導入広がり20万枚を突破 「社会の意識がようやく追いついた」 日本シーエイチシー
- 事業者による障害者への虐待、2024年は女性2割 知的障害や精神障害が半数超え
- 産後女性のうつ症状、腸内細菌叢と食習慣に関連 京大
- 医療・介護・ヘルスケアの総合展「メディカルジャパン東京」開催
- 医療機関の外国人患者の受け入れ状況、多言語化の対応はタブレット・スマホが浸透
- 婦人科疾患の世界ランキング、204カ国・地域の大規模データから女性特有の傾向を分析(15〜49歳)
- 【啓発ツール】乳がん、基礎知識や治療法を解説 乳房温存術と全切除術の選択基準も掲載
- 【最新】日本の死因ランキング、男女別(2025年公表)
- 女性がんが離職の原因に、「長期勤続」「高年齢」「うつ病」の女性で顕著 秋田大などが2,500万人分を分析
- 女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」、健康・医療・美容・介護などのカテゴリーで起業家・経営者40人が決定
- アジア最大規模の福祉機器展示会、万博で話題を呼んだ製品も 「国際福祉機器展&フォーラム」開催
- 海外の女性ヘルスケアビジネス、業界トレンドと生活者の意識トレンドがわかる記事20選
- 【啓発ツール】女性の飲酒習慣改善を支援、基礎知識や飲酒日記を掲載
- 働く女性の「健康」と「活躍」、加速する一体型支援の動向がわかる記事4選
女性ヘルスケア業界動向
- 美容室の女性市場は1.3兆円、需要回復と単価上昇が拡大に寄与
- 女性のライフコースアプローチ、健康施策の基盤として国内外で本格始動
- ネイルサロン市場規模1,455億円へ拡大、利用金額と利用回数の増加が押し上げ
- 0次予防を取り入れたまちづくり、無意識にヘルスケアできる環境整備の事例
- 「スマートホーム産業カオスマップ第3版」公開、14カテゴリー418社を掲載
- 社会課題を解決する8業界・150市場、高成長率トップ20 「治療用アプリ市場」が3位
- 女性がんの研究・治療・予防・啓発、テクノロジーの活用や画期的な発想で新たなアプローチ11選
- 2024年のEC市場規模、BtoCは26.1兆円・BtoBは514兆円へ拡大
- 世界のサービスロボット市場、2024年は2,070万台 費用対効果の高い分野で導入進む
女性生活者のデータ分析
- 運動不足を感じる女性8割、でも運動をしないのはなぜ?年代別(10〜70代)
- 生成AIを「毎日利用」、10代が最多で約4割 女性の健康相談やカロリー計算など幅広いシーンで活躍
- 高齢女性の楽しみ・喜びを感じることランキング TOP20、健康状態別(65〜80歳以上)
- 健康維持のために優先したい、女性の3大行動(20〜60代)
- 「高評価」より「低評価」の口コミを重視するのは、中高年より若年女性
- 【統計を読む】女性の最新の就業状況、解消する「M字カーブ」と顕著な「L字カーブ」
- 女性の8割が“医療迷子” 医療との関わり方に課題が山積(20〜70代)
- 「ブランドの知名度や受賞歴」VS「口コミ」、女性が重視するのはどっち?
- ノンアル飲料の需要増で市場拡大、飲用実態や意識を調査 サントリー
- デジタルサイネージ広告、どこで見た?印象に残ったものは? 10〜70代の男女1万人を調査
- 再定義される「エイジングサイン」 中年女性の潜在ニーズから浮かび上がる、人生100年時代の市場機会
- 健康に自信がないと女性の昇進意欲は低下、顕著な相関関係(20〜40代)
- 浸透しない日本のオンライン消費、アジア6カ国で商品の購入方法を調査(20〜60代)
- 「新富裕層調査2025」発表、世帯年収1,500〜5,000万以上の消費・生活意識を明らかに(20〜69歳男女)
- 60歳以上の女性の7割が「実年齢より若い」、シニア女性の意識から探るセカンドライフ消費
- 「未婚は自らの選択」「結婚=出産ではない」、変化する女性の結婚・出産観
- エステサロンで売れている店販商品、カテゴリー別の人気アイテムランキング トップ10 (15〜69歳)
マーケティング事例
- 広がる生理用ナプキンの無料提供、25都道府県のトイレで設置数2,000台を突破 ネクイノ
- テックビズ、フリーランス向けのメンタルヘルス相談窓口を開設 4段階のサポート体制で無料提供
- 医療視点の住宅設計基準、作業療法士による「安全持続性能」を備える住宅が100棟を突破
- シニア女性のデジタルマーケティングは何が正解? プロモーションの成功・失敗事例から見る3つの鍵
- アデランス、理美容室を新たな販路に ウィッグ提供サービスを全国で開始
- 世界性の健康デー、幼児期からの同意教育を支援 教育関係者に教材キットを無料配布
- チャンピオン、初のリカバリーウェア発売 運動後・移動中・就寝前の着用を提案
- 女性の健康行動、どう起こす? マーケティング戦略に役立つデータと企業事例
- 摂南大×住友ベークライト、赤ちゃんの吸てつ力を可視化するデバイスを開発 母親の授乳への自信高める
- キリン、話題の減塩サポート食器「エレキソルト」から新商品、26年にアジア圏で販売開始
- Gakken、おひとりさま急増でエンディングノート発売、特有の不安に着目
- カーブス、日本初の先駆的モデルに がんセンターと連携で患者の運動療法を支援
- 星野リゾート、猛暑で疲弊した心身を癒す新しい旅スタイル「リカバリーツーリズム」を提案
- エーザイ×セブンイレブン、店舗で脳のセルフチェックツールを販売開始
- ライオン、口内からリフトケアする美容デバイス、想定を上回る反響
- 電通グループ3社×京大、ヘルスケア領域のエビデンス構築から社会実装までを支援
ウーマンズ図書室
- 料理・医療・美容・香料に用いられる世界のハーブ100種類、4,000年の歴史を紐解きながらビジュアル解説
- 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2025年版、10年ぶりの改訂
- ビジネスモデル構築のハウツーとレッスン、新規事業立ち上げ・既存事業見直しの参考書
トレンド
- 2026年の戦略が見える、夏の女性ヘルスケアマーケティング2025総決算
- 性差から読み解く女性の消費トレンド、今すぐマーケティングに反映できるポイントがわかる記事5選
- 家庭の「食費は抑えたいが栄養は妥協したくない」ニーズ急増で、給食のコスパ栄養術が人気
- 【ヒット商品の共通点】モノ飽和・情報過多の時代でも大ヒット、女性に支持される商品とは?
- 成長が鈍化する美容・パーソナルケア業界、消費者が重視していることは? 2025年の5つの世界トレンド
レポート
お知らせ
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております