女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

摂南大×住友ベークライト、赤ちゃんの吸てつ力を可視化するデバイスを開発 母親の授乳への自信高める

摂南大学(大阪・寝屋川)とプラスチックメーカーの住友ベークライト(東京・品川)は共同で、赤ちゃんの舌の動きを計測して母乳を飲む力=吸てつ力を可視化する「哺乳センシングデバイス・システム」を開発した。

【摂南大学】赤ちゃんの吸てつ状態を可視化

【出典】学校法人常翔学園

 

母乳育児は健康や成長に重要な役割を果たすが、吸てつ状態を客観的に把握する方法がないことで、母親の不安や負担が大きくなる点が課題だった。同製品は、助産師が小指に装着したセンサーで舌の動きを測定し、赤ちゃんの吸う力を可視化。母親や医療従事者が授乳状況を正確に把握することで、より適切な母乳育児支援ができるようになる。

調査では、データに基づいた指導により、母親の授乳への自信度が約3割向上する効果が確認された。すでに産後ケア施設など、複数での試験導入を始めており、2027年の市場投入を予定している。今後2社は、舌運動データを活用した母乳摂取量の予測や疾患との関連性に関する研究や、高齢者の嚥下障害への応用など、幅広い医療・福祉分野での活用を進めたいとしている。

 

女性ヘルスケアビジネスの戦略ハンドブック2025

女性ヘルスケアビジネスのマーケティング設計にあたり必須の基礎知識を多角的な視点から解説する、大人気の業界入門書。初めて女性ヘルスケアビジネスに従事する業界初心者、改めて理解を深めたい中級者、自社製品・サービス・戦略のどこに課題があるのか分からず対策に悩んでる担当者におすすめ!貴社事業の発展に、ぜひ本レポートをご活用ください。詳細・レポートのお申し込みはこちら女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025(リサイズ)

 

【編集部おすすめ記事】
海外事例に学ぶ、新発想のフェムテック3選 「妊娠・産後」編
進化する家事支援サービスの役割、産前産後の健康支援にも 女性の負担軽減
孤軍奮闘の育児で頼りはAI、ママ・パパの4割が「育児にAIを活用」悩み相談など
母親の3人に1人が産後のPMS悪化、相談サイトに寄せられる戸惑いや悩み
日本初、医療従事者向けの母子のケアインストラクター育成 CHAMA設立
売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策

PAGE TOP
×