「アクチビンE」の脂肪燃焼効果を解明 マウス実験で、北里大や京都大など

肥満の解消には、肝臓から分泌される「アクチビンEというタンパク質が重要な役割を担っていることを、北里大学と京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループが突き止めた。マウスを用いた実験で、アクチビンEがエネルギーを熱に変換する褐色脂肪細胞を活性化し、ベージュ脂肪細胞の増殖を促してエネルギー代謝を亢進させることが分かったという。研究の詳細は「Cell Reports1030日オンライン版に掲載された。

この研究は、北里大学獣医学部准教授の橋本統氏と京都大学大学院農学研究科准教授の舟場正幸氏、奈良先端科学技術大学院大学教授の栗崎晃氏らが行ったもの。研究グループは今回、余分なエネルギーを脂肪としてためこむ「白色脂肪細胞」を、エネルギーを消費する「褐色脂肪細胞またはベージュ脂肪細胞」へと変化させる外的因子の候補として、肝臓で作られるタンパク質の一つであるアクチビンEに着目。マウスを用いた実験を行った。

研究グループはまず、肝臓でアクチビンEを過剰に分泌する遺伝子改変マウスを作製。対照マウスと比較したところ、アクチビンE分泌量が多いマウスは血糖値が低く、インスリン感受性が向上したほか、体温が高くてエネルギー代謝が亢進していることが分かった。このマウスには高脂肪食を与えても体重の増加が抑えられていたという。

次に、この遺伝子改変マウスの白色脂肪組織を調べたところ、褐色脂肪細胞やベージュ脂肪細胞でエネルギーを熱に変えるスイッチとして働くタンパク質の「Ucp1」が増加していた。ベージュ脂肪細胞自体も増えており、脂肪組織において熱産生が上がり、エネルギー代謝が上昇すると考えられた。

一方、アクチビンE遺伝子を欠損させたマウスでは、ベージュ脂肪細胞が減少し、寒冷刺激への反応が鈍く、低体温の症状がみられた。さらに、培養した褐色脂肪細胞に、アクチビンEタンパク質をふりかけるとUcp1の量が増えたことからも、研究グループは「アクチビンEは脂肪細胞の熱産生を直接活性化させる働きを持つことが確認された」としている。

肝臓から分泌され、インスリン感受性やエネルギー代謝を調節するホルモンはヘパトカインと呼ばれる。以上の結果を踏まえ、研究グループは「アクチビンEはこのヘパトカインとして働き、褐色脂肪細胞を活性化し、ベージュ脂肪細胞を増やすことで余分なエネルギーを熱に変換して消費させる働きがある」と結論。この結果は、糖尿病をはじめとする生活習慣病の原因となる肥満の予防や治療法の開発につながると期待を寄せている。HealthDay News 20181210日)Copyright © 2018 HealthDay. All rights reserved.

 

【編集部おすすめ記事】
新ダイエット法?時間制限型食事法で体脂肪量を2倍減少 英研究
読者1,000名による「ダイエット&ヘルス大賞2018発表!」ヘルスケア女性誌FYTTE
2018年のヘルスケアトレンド(健康・美容・予防医療)
【保存版】ヘルスケア女性マーケティングに役立つ!政府公表の資料・データまとめ
【保存版】女性向けヘルスケアビジネスの基本と全体像が分かる!まとめ

PAGE TOP
×