ヘルスケア機能充実、高齢者向けカレンダー・スケジュール帳
スマホやタブレットなどを使い”デジタル” でスケジュール管理をする人が若い人を中心に増えているが、一方で、高齢者向けは”紙”が主流。最近はヘルスケアができるスケジュール帳やカレンダーが充実している。
認知症の予防・改善に
自分自身または親の認知症が気になる人におすすめのスケジュール帳「認知症を予防する 脳活手帳」。1万人以上の脳を診た専門医が、認知機能を高めることを目的に開発した手帳。(アスコム)
ライトに健康管理
もう少しライトに健康管理をしたい人には、中高年向け手帳「シニアリー」。カレンダーやスケジュールに加え、毎日の血圧・脈拍数・体重・歩数・喫煙(禁煙希望者の喫煙本数)・服薬(薬の飲み忘れ防止)などを記録できる。カロリー早見表も掲載。(有限会社ネクスト)

自分も家族も安心、お薬ポケット&カレンダー
薬の飲み忘れ・飲み間違いを防げる、お薬ポケット付きカレンダー。壁掛けタイプなので、自分だけではなく家族も飲み忘れに気づくことができる。
脳の活性化に
自分で塗り絵をした絵がカレンダーになる、手作りカレンダー。脳の活性化やストレス発散、リラックスに役立つ塗り絵は、最近は大人の間で人気。自分で塗った絵がカレンダーになるなら、塗りがいがあると評判。介護総合情報サイト「My 介護の広場(運営:明治安田システム・テクノロジー)」内でダウンロードできる。
【編集部おすすめ記事】
■デジタル化を期待する分野は「健康・医療」 女性より男性、若年層より高齢層に顕著
■女性の健康意識・健康行動・ヘルスリテラシーがわかる記事、33選
■フレイル予防のために何をしている?性別・年代で行動者率と認知率に差
■高齢者に多い60疾患・10症状やケアのポイントがわかる、医療と薬の教科書
■高齢化・単身化で市場は拡大、高齢者食・病者食・介護食の調理品市場は1.5兆円