予防医療ビジネスの最新動向、0次〜3次予防の段階別ベンチャー事例(2/3)
生活者の予防医療意識
次に、生活者自身の予防医療意識について見てみよう。マクロミルとキューサイが予防医療をテーマに調査を実施している。
言葉の認知率・取組み状況・きっかけ
マクロミルが「予防医療」の言葉の認知率・内容の理解度、予防医療の取組み状況・取組んでいる内容・取組み始めたきっかけなどを男女1,000人に聞いたところ、次の結果となった。言葉の認知はある程度あるものの、内容の理解までは進んでいない様子。とは言え、病気予防のために何かしら行動をしている人は一定数いる(対象:全国20~69歳の男女1,000名,「新しい医療の取組みに対する意識調査2018」)。
- 予防医療の認知
・予防医療の内容までを理解している(16%)
・予防医療の言葉は、見聞きした程度(58%) - 予防医療の取り組み状況
・1年以内に予防医療に意識的に取り組んだ人(72%) - 具体的な取り組み内容
・人間ドック・健康診断(31%)
・運動(31%)
・食生活の見直し(30%)
・睡眠の改善(20%)
・予防歯科(19%)
・予防接種(18%)
・ダイエット(14%) - 予防医療に取り組んだきっかけ
・自身の病気や体調不良(37%)
・健康診断の結果(32%)
・テレビ番組の情報(19%)
・家族や友人のすすめ(18%)
・医師のすすめ(13%) - 今後の取り組み意向
・積極的に取り組みたい(27%)
・まあ取り組みたい(62%)
予防医療ニーズは、男性<女性
キューサイも予防医療に関する意識調査を実施している。20〜40代の男女600人を対象にした調査で、こちらは男女別に集計している。結果を見ると女性の方が予防医療に対するニーズが強いことがわかる。もともと女性の方が健康意識も行動者率も高いからだろう。
予防医療の実施率と意向(男女別)
次のグラフは予防医療の現在の実施率(黄)と今後の意向(緑)を表したもので、いずれも女性の割合の方が高い。
予防医療は社会に必要?(男女別)
「予防医療はこれからの社会に必要」と考える人の割合も、女性の方が高い。