飛行機でも健康を ヘルシー打ち出す航空業界
飛行機でも健康を。ヘルシーを打ち出し始めた航空業界、3社の取り組みをご紹介。
ANA「乗ると元気になるヒコーキ」
ANAホールディングスは先月14日、「乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクト始動の記者発表会を行った。第一弾の取り組みは時差ボケ調整アプリの提供。フライト情報や現地での予定をもとに、時差ボケを調整するために必要な光の浴び方、食事のとり方、睡眠・仮眠の取り方、体の動かし方など、出国前、機内をはじめとした渡航中、帰国後のそれぞれのタイミングにおいて体に良いこと・いけないことについてアプリで提供する。睡眠事業で実績のあるニューロスペース(東京・墨田)と共同で、来年4月のサービス開始を目指してアプリの開発に着手する。第二弾以降では「空の人間ドック」や「機内マインドフルネス」などさまざまな取り組みを通じて「ANA Travel Wellness乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクトのサービスを充実させ、新たな体験価値の提供を目指す。
JAL 健康に配慮した種類豊富な機内食
日本航空は、「アレルギー対応」「子ども向け「ベジタリアン向け「宗教対応」の他に「健康対応」の特別機内食を提供する(全メニューは同社サイトで確認できる)。
- 糖尿病ミール
糖尿病の人向け。低脂肪の肉、繊維質の多い食品を使用。揚げ物は使用していない - 低塩分ミール
塩分摂取制限がある人向け。塩分の強い食や調味料を使用しておらず、ナトリウムが抑えられている - 低脂肪ミール
コレステロールを制限している人向け。繊維の多い食べ物、フルーツ、野菜、赤身の肉で構成されている - 低カロリーミール
カロリー制限のある人向け。1食あたり400kcal - 消化のよいお食事
胃腸疾患のある人向け。胃腸に優しく消化しやすい食事。味の濃い料理、揚げ物、カフェインなど刺激の強い食品を使用していない - 低グルテンミール
グルテン摂取を控えている人向け。小麦、ライ麦、オート麦、グルテンを含む穀物を原料とした食品を原材料に使用していない - 低乳糖ミール
乳糖不耐症の人向け。ミルクやヨーグルト、チーズなどの乳製品を使用していない - フルーツミール
フルーツのみの食事。添加物、保存料は使用していない - シーフードミール
魚、シーフードの食事を希望する人向け
シンガポール航空 アサイーボウルとエクササイズ提案
シンガポール航空は10月11日より、商業用で世界最長となるフライトの運航(シンガポール ~ ニューヨーク間)を開始した。フライト距離は約16,700kmで、所要時間は最大18時間45分。長時間のフライトによる健康への影響を考慮し、同社はキャニオンランチと提携して、ウェルネス料理の提供、睡眠・リラクゼーションを促す照明設定・助言・機内設計(高い天井、大きな窓、広い機内、機内の湿度の最適化など)、ストレッチエクササイズの提案でウェルビーイングなフライトを提供する。
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております
【編集部おすすめ記事】
■ヘルスケアのモノ・コトで女性客獲得狙う 百貨店の取り組み例6選
■女性注目のキーワード「ギルトフリー」ニーズに応える 4つの事例
■中高年層を呼び込め 空間デザイン・プログラムで「健康への気づき」
■家具もヘルスケア市場へ 女性に嬉しい「健康器具より健康家具」