2型糖尿病の徴候は診断の10年以上前から現れる 日本人データを解析

Tags: #医療
Share:

新たに糖尿病や前糖尿病と診断された人たちでは、診断の10年以上も前から空腹時血糖値(FPG異常やインスリン抵抗性の増大といった糖尿病の徴候がみられることが、相澤病院(長野県)糖尿病センターの提坂浩之氏と同顧問の相澤徹氏、同病院健康センターの小池秀夫氏らの研究グループの検討で分かった。糖尿病の発症を防ぐには、これまで考えられていた以上に早期からの介入が必要であることが示唆された。研究の詳細は欧州糖尿病学会(EASD 20181015日、ベルリン)で報告され、論文は「Journal of the Endocrine Society5月号に掲載された。

研究グループは今回、20052016年に健診でFPGHbA1c値を測定した成人男女27,392人を対象に、後ろ向きに平均で5.3年間追跡した。この期間中に新たに糖尿病やいわゆる境界型を指す「前糖尿病」と診断された人たちについて、10年前までさかのぼってFPGBMI、インスリン抵抗性指数を調べた。

追跡期間中に糖尿病を発症した人は1,061人、前糖尿病を発症した人は4,781人であった。解析の結果、糖尿病を発症した人では、発症しなかった人に比べて10年前の時点で平均FPG値とBMIが有意に高く(FPG101.5mg/dL94.5mg/dLBMI24.022.7P0.01)、インスリン抵抗性指数は有意に低い(7.328.34P0.01)ことが分かった。また、前糖尿病になった人でも、ならなかった人に比べて10年前の時点FPGBMIが有意に高く、インスリン抵抗性が増大していた。

2型糖尿病を発症する人の多くは、徐々に血糖値が悪化して糖尿病の前段階というステップを踏むため、実際には糖尿病と診断される20年以上も前にその徴候が現れると考えられるという。これらの結果を踏まえ、研究グループは「糖尿病の発症を防ぐには、耐糖能障害になってからの生活習慣への介入では、長期間観察すると介入効果がかなり逓減すると報告された。真に効果的な糖尿病予防のためには、前糖尿病になる以前から、さらに早期の介入が必要かもしれない」と述べている。HealthDay News 2018115日)Copyright © 2018 HealthDay. All rights reserved.

【編集部おすすめ記事】
糖尿病有病者は初の1,000万人超え 
くるみの摂取が2型糖尿病リスクの低減に関係 米研究
国保データから読み解く糖尿病診療の実態 自治体間で医療費に差
閉経後に動脈硬化症のリスク増 女性の糖尿病対策何してる?

Tags: #医療
Share:
PAGE TOP
×