女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

帯状疱疹ワクチン、定期接種化で接種率は大幅に向上も地域差 トップは長野県

今年4月に帯状疱疹ワクチンの定期接種制度が始まり、全国的に接種率は伸びているものの、都道府県間で差が生まれていることがわかった。医療実態を調査・研究するシンクタンクのM3総研が、同所保有の医療データをもとに明らかにした。

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが体内で再活性化して発症する疾患。80歳までに3人に1人が発症するとされ、皮膚の痛みやかゆみの他、重症化すると強い神経痛が数ヶ月にわたり続き、視力低下や失明に至る場合もある。こうしたリスクを防ぐため、厚労省は今年4月に、60~64歳の一部と65歳、経過措置として70〜100歳まで5歳刻みの年齢層を対象に、定期接種に位置付けた。

調査によると、定期接種化から半年となる9月末時点の全国接種率は15.2%。前年度の月平均接種者数8,927人に対し、今年度は月平均接種者数182,186人と、1カ月あたりの平均接種者数は前年の約20倍にまで増加した。

M3総研 調査結果「帯状疱疹ワクチンの接種状況」

【出典】エムスリー

 

一方で、自治体間で接種率に差が生じていることも明らかに。接種率が最も高い長野県(25.4%)や他の上位県では2割を超える中、最低の愛媛県(10.1%)など下位県では1割程度にとどまった。助成額や接種勧奨体制の違いが影響していると考えられ、自治体間で最大約4万円の自己負担差が見られた。

M3総研 調査結果「帯状疱疹ワクチンの接種状況」

【出典】エムスリー

 

結果を踏まえM3総研は、地域格差を縮小する取り組みの強化が重要と指摘している。

 

【編集部おすすめ記事】
エムスリー、子宮頸がんワクチンの接種状況をリアルワールドデータ活用で可視化
男性のHPVワクチン接種、費用補助する自治体が増加 女性がん・男性がんの予防に
売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策
若年女性に向けた啓発動画「視聴とHPVワクチン接種率の向上」の関連を検証 横浜市立大
高齢者ビジネスを発想できる記事46選、政策・注目市場・シニア女性の意識や課題

PAGE TOP
×