高齢者ビジネスを発想できる記事46選、政策・注目市場・シニア女性の意識や課題
国内の総人口1億2,380万人のうち、65歳以上は3,624万人(女性2,053万人、男性1,572万人)。2024年の高齢化率は29.3%で、過去最多を更新した。今後も65歳以上人口は増え続け、ピークを迎える2040年には高齢化率は34.8%に達する見込みだ。少子高齢化に伴う人口減少、労働力減少、医療費の増大、介護問題など、高齢化が急速に進む日本では何かと暗い話題ばかりが目立つが、一方で、高齢者市場では今なお商品・サービスの充実化は十分に進んでおらず、ポテンシャルは大きい。国内での高齢者ビジネスの成功を海外に輸出するといった、課題先進国ならではのポジティブなシナリオも描ける。
生活者側を見てみると、65歳以上の健康度や就業率は伸びており、ネットやスマホ、SNSを使いこなす高齢女性は、以前と比べ格段に増えた。健康づくりはもちろん、美容、運動、旅行、推し活にも意欲的。現役世代と同様に日々をアクティブに楽しむ姿は、今や珍しくない光景だ。消費者としても就業者としても市場でのプレゼンスを高める中、高齢者のその圧倒的な消費パワーに、さまざまな業界が熱視線を寄せている。高齢者市場の発展に向けては、政府が「産福共創」を掲げ本腰を入れ始めたことが追い風になると見られるが、ライフサイエンスや美容の分野で「健康長寿=ロンジェビティ」がトレンド化していることも、今後の盛り上がりに大きく寄与しそうだ。
本稿では、「高齢者ビジネスのポテンシャル」をテーマに、新規事業の立ち上げやマーケティング戦略の参考になる情報をカテゴリーごとに整理してまとめた。シニアビジネスにすでに参入している企業も、検討中の企業も。ぜひチェックを。
目次
政策・業界施策
- 高齢化の状況や高齢社会対策の実施状況、「令和7年版 高齢社会白書」公表
- 高齢者・介護サービスを「産福共創」で推進 課題解決と収益性確保の両立を目指す
- 介護テクノロジーのスタートアップ支援を本格化 プラットフォーム開設
- 厚労省の概算要求34.2兆円で過去最大、女性の健康関連で新規要求 高齢期の女性にも言及
- 10年ぶりの改定「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」、高齢者・成人・子ども・慢性疾患者の目標
- 大人の食育に重点、高齢層の孤食や職場環境の整備に対応 「令和6年度 食育白書」公開
- 需要増の「介護保険外の生活支援サービス」 事業者向けにガイドラインを策定 介護関連サービス事業協会
人口構造
注目市場
- 2050年には16.9兆円へ、注目市場の「患者のQOL支援」で製品・サービス開発が続々
- シルバーエコノミーの創出目指す、企業・介護・金融・行政が連携するコミュニティ
- 高齢化・単身化で市場は拡大、高齢者食・病者食・介護食の調理品市場は1.5兆円
- 全世代の健康課題に対応するニュートリション市場、1.1兆円へ 完全栄養食や高齢者向け食品が押し上げ
- 超高齢社会で需要高まる「介護美容」、セラピスト3,000人を突破 元美容部員やエステティシャンなどが活躍
- 高齢者向け入居支援サービスのカオスマップ2025、見守り・高齢者物件・孤独死保険など
注目の製品・サービス・人
- 長生きを覚悟、人々の意識もソリューションも「人生100年時代仕様」へ
- TRFが開発、高齢者向け「リバイバルダンス」が累計30万部を突破 懐かしのヒット曲が運動継続のモチベーションに
- 孤立による健康リスクを抑える話題のVR メインターゲットは高齢者
- 大盛況、介護・医療の展示会で「ファッションウォーク」、要介護者と現役介護士がランウェイを闊歩
- 広がる”ハルメク経済圏”、女性の心を掴み続けるその強さの秘密とは?
- UTの事例集を公開、高齢者と車椅子ユーザーを想定したモデルツアー
- 高齢Youtuberの台頭 奇跡の70歳女性が人気の理由は…
「ロンジェビティ」をテーマにした注目イベント・ビジネス
- NewsPicks × パナソニック、不老長寿「ロンジェビティ」の最前線を問うプロジェクト始動
- ジョンソン・エンド・ジョンソン、健康長寿に寄与するビジネスコンテスト開催、最大20万ドル助成
- 博報堂×東大発スタートアップTAZ、不老長寿社会に向けたイノベーション創出プログラムの提供開始
- 賞金は147億円、健康長寿の国際的な研究コンペ 日本から15チームがエントリー
- 健康長寿などディープテック支援の国際イベント「Global Startup EXPO 2025」、大阪万博で初開催
- 国際賞「アジア健康長寿イノベーション賞2024」発表
- 最先端の生命科学、今知っておきたい遺伝子治療、不老長寿、キメラの現在地点
- 長寿化社会で、個人・社会はどう変わるべきか? ベストセラー『ライフシフト』から新刊
高齢女性の健康・意識・行動
- 高齢者の若返りに男女差、より若返っているのは?
- 高齢女性が生きがいを感じるのはどんな時? 〜性別・年代別・国別〜
- 健康状態別、高齢女性の楽しみ・喜びを感じることランキング TOP20
- 友人がいない日本の高齢者、どんな交流を求めている?
- 自分が要介護になったら誰に面倒見てほしい?最多は「介護施設の職員」で6割
- 進化するシニア女性のデジタルリテラシー、実態調査で明らかに
- スマホ・タブレットを利用しない高齢女性、なぜ?
- 高齢者に多い60疾患・10症状やケアのポイントがわかる、医療と薬の教科書
- 熱中症の予防対策が引き起こす、高齢者の健康不安 60〜90代が気掛かりなこと
- 101歳の現役のポーラ化粧品販売員、初の書籍化 高齢女性の生き方は中高年世代の希望
- シニア女性向けのマーケティング&ビジネスのコツがわかる、記事25選
高齢者を取り巻く課題
- 高齢者の拒否的な態度や感情の起伏が課題に、福祉従事者の現場での困りごと
- 超高齢社会で増える「認知症を患ったがん患者」、どんな支援が必要?
- 介護施設での高齢者の虐待、過去最多 被害者の7割が女性
- 被害者の8割「女性」、虐待者の4割「息子」 家庭内での高齢者虐待の相談件数が過去最多に
- 交通事故の死者、半数以上が高齢者 「道路横断中」が8割
女性ヘルスケアビジネスの戦略ハンドブック2025
女性ヘルスケアビジネスのマーケティング設計にあたり必須の基礎知識を多角的な視点から解説する、大人気の業界入門書。初めて女性ヘルスケアビジネスに従事する業界初心者、改めて理解を深めたい中級者、自社製品・サービス・戦略のどこに課題があるのか分からず対策に悩んでる担当者におすすめ!貴社事業の発展に、ぜひ本レポートをご活用ください。詳細・レポートのお申し込みはこちら。
【編集部おすすめ記事】
■健康状態別、高齢女性の楽しみ・喜びを感じることランキング TOP20
■孫消費の平均金額、年間18万円へ増加 シニア女性を調査(55〜87歳)
■今後伸びるのはアクティブシニア・節約志向・パーソナライゼーション2025
■シニア女性向けのマーケティング&ビジネスのコツがわかる、記事25選
■女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025 市場全体像/マーケティング基本施策