女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

不妊治療に新知見、子宮角度の周期変化を世界で初めて報告 山梨大

山梨大学大学院の吉原達哉臨床助教、吉野修教授らの研究グループが、体外受精周期における子宮角度(子宮体部と頚部の角度)が、同一治療周期内で変化することを世界で初めて報告した。研究成果は国際科学誌『Scientific Reports』に掲載された。

これまで不妊治療では、子宮内膜の厚さや血流などの静的な評価が中心だったが、子宮の形状や傾きの変化は十分に検討されていなかった。研究では、月経期・排卵期・着床期の子宮角度を、経腟超音波で測定。月経期では前屈、排卵期では直線化、着床期では再び前屈するという周期的変化が定量的に確認された。この子宮角度の変化は精子の輸送や胚着床に関わる可能性があり、不妊治療における新たな着床予測指標としての有用性が示された。

研究グループは、「子宮角度が子宮の受容能を評価できる新たなバイオマーカーとなる可能性がある」とコメント。今後については、「子宮角度の変化パターンと妊娠転帰との関連を明らかにすることで、着床予測や不妊 治療・周産期管理の個別化に活用されることが期待される」としている。

 

女性ヘルスケアビジネスの戦略ハンドブック2025

女性ヘルスケアビジネスのマーケティング設計にあたり必須の基礎知識を多角的な視点から解説する、大人気の業界入門書。初めて女性ヘルスケアビジネスに従事する業界初心者、改めて理解を深めたい中級者、自社製品・サービス・戦略のどこに課題があるのか分からず対策に悩んでる担当者におすすめ!貴社事業の発展に、ぜひ本レポートをご活用ください。詳細・レポートのお申し込みはこちら女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025(リサイズ)

 

【編集部おすすめ記事】
フェルマータ、妊活支援デバイス「kegg」を日本で一般販売 年内に開始予定
排卵予測に必要なホルモンをおりもの内に発見、妊活用おりものシート開発検証で
夫婦の妊活、男性パートナーの協力は得られるものの意見が食い違うのはなぜ?
不妊治療と仕事の両立、どうやって職場で支援している? 25社の事例と支援のコツ
売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策
産婦人科医が感じる課題と検討者へのアドバイス、卵子凍結に関する意識調査

PAGE TOP
×