急加速するビューティテック 美容業界を牽引するハイテク商品&サービス事例(3/3)
ビューティテックの商品・サービス事例
事例1:バーチャルメイク 〜You camメイク(パーフェクト)〜
女性たちにとって今最も身近でポピュラーなビューティテックが、バーチャルメイクのスマホアプリ。You camメイクは、高精度の顔認識技術により顔の各パーツを認識し、スマホアプリに映し出した自分の顔にバーチャルメイクを施すアプリ。
いろんなカラーのリップ、アイシャドウ、コスチュームメイク(ハロウィンの時などにするようなデコレーションメイク)、ヘアカラーなどを試せる。ショートカットやロングヘアなど様々なヘアスタイルや、サングラスやメガネなどのアクセサリーもアプリ内で好きなだけ試せる。
「思い切って髪を切り派手な色に変えてイメチェンしたいけど、失敗して後悔したくない」「このカラーのリップ、私に合うかな?」など、新しい自分の雰囲気を失敗のリスクなく色々試せるのが魅力。
店舗でテスターを使うときは、都度、色を乗せた後にクレンジングする必要があるが、アプリならそれが不要。時短で様々なカラーを次々に楽しめる。リップやヘアカラーなどは、アプリ内に表示される各ブランドの商品を選択して試せるようになっているので、ユーザーは商品購入をゆっくり検討できる。
肌質や小顔の補正、目を大きくするなど“盛り” 機能もあるので、SNSなどのプロフ写真や投稿に使える点も、SNSユーザーが多い若年世代に人気の理由。バーチャルメイクを試したことがない読者の方は、現代のビューティテックを体感するために、ぜひ一度アプリをダウンロードして試してほしい。精度の高さに驚くはず。
事例2:パーソナルカラー診断 〜パソカラ(コーセー)〜
コーセーのブランド「ヴィセ」が2019年に開始した、日本初のAIによるパーソナルカラー診断サービス「パソカラ」。スマホに自分の顔を映し数秒待つと、自分のパーソナルカラーが判定され、そのパーソナルカラーに似合うコスメカラーと、ヴィセのおすすめ商品が提示される。
既述の通り、近年は女性たちの美容ニーズが多様化し、「みんなが使っているコスメ」よりも「自分に似合うコスメ」を求めている。このニーズの変化を背景に、2017年以降のトレンドキーワードとなったのが「イエベ」「ブルベ」。前者は黄みの強い肌「イエローベース」の略語、後者は青みがかっている「ブルーベース」のことで、それぞれで似合うリップやアイシャドウなどのコスメの色が違う。つまり、自分がどちらの肌色なのかを知ることで、自分に合ったコスメの色選びができるということだ。
パソカラはこのイエベとブルベに着目した診断サービスで、全4タイプ(※)の中からユーザーのタイプを判定する。イエベの人は、さらに「Springタイプ」か「Autumタイプ」に分類され、ブルベタイプは「Summerタイプ」か「Winterタイプ」に分類される。以下のイラストは、各タイプで似合う色を示している。
ちなみに、本稿を執筆しているウーマンズラボ編集部の筆者もこのサービスを使って診断してみたところ、Summerタイプだった。透明感のある淡い色が筆者には似合うようだ。
事例3:IoT技術でネイルアート 〜個人向け/法人向け〜
「プリネイル」は、好みのネイルアートを10秒ほどで爪にプリントするIoTデバイス。プリンターとスマホ専用アプリを連動させアプリ内でデザインを選んだら、あとは指を1本ずつプリンターの中に入れて待つだけ。植物柄や動物柄などの繊細なデザインも、あっという間に完成。
爪先を彩るネイルアートは、女性にとってテンションを上げたりオシャレの完成度を上げるために欠かせないもの。だが、好みのアートを小さな爪の上に描いていく作業は大変なもの。特に利き手ではない手に筆を持ってデザインするのは一苦労。だがこれがあれば、時短で完璧なアートを施せる。
上記で紹介したプリネイルは個人向けだが、ネイルサロンなどの法人向けに販売しているものもある。株式会社BITの「INAIL」は業務用のネイルプリンター。450店舗で導入され、王様のブランチ(TBS)などテレビ番組や女性誌でも紹介されている。
瞬時にデザインが完了するので、店舗側には人的コストの削減や生産性アップ(回転数アップ)がメリットに、客はネイルサロンでの滞在を短時間で済ませられることや担当者によって技術の差が出ないことがメリット。
ネイルサロンでの施術工数は、あれにこれにと結構多いため(※)、客はネイルサロンに行く時は長時間の滞在を覚悟しなくてはいけない。ジェルネイルでかつ複雑なアートであれば、3時間の滞在なんてことも。同社によると、一般的なジェルネイルは150分かかるところ、INAILを使えば全工程が30分で済むとのこと。1/5もの時間がカットされる。店舗にとっても客にとっても画期的なIoTデバイスだ。※ジェルネイルの場合の工程例:爪の形を整えたり甘皮処理などの下準備→ジェルを塗る→デザインする→UBランプでジェルを硬化させる→ラメやストーンを乗せる→爪をコーティングするジェルを塗る→仕上げ作業
事例4:顔のプロポーションを数値化(B-by-C株式会社)
AI・ディープラーニングにより、顔と肌の高精度な測定と分析ができるIoTデバイス「HiMirror Proffesional」。ハイテク美容家電として女性誌に掲載されているのを見たことがある人も多いだろう。
毛穴、シミ、シワ、赤み、小じわ、クマ、毛穴を数値化する鏡で、自分に適したケアがわかる。顔の全体的なプロポーションを左右する口周りや頬のたるみの状態や変化もわかる。データは蓄積されていき常に確認ができるので、ケアの効果があるのかないのか、肌の劣化具合などが一目でわかる。ケアのモチベーションは確実に上がる。
事例5:ビューティテックを体験するコンセプトストア 〜Maison KOSÉ〜(コーセー)
雪肌精やルシェリなどコーセーが展開する多様なブランド商品を体験できるコンセプトストア「Maison KOSÉ」が2019年末に東京・銀座にオープン。デジタルと美容体験を融合させたコンセプトストアで、ネイルプリンターやメイクシミュレーターを楽しめる。2020年7月には、
3Dスキャンの技術を用いその場でソートマスク作る「パーソナライズドシートマスク」のサービスを開始。個々の顔型に合わせた自分だけのシートマスクが出来上がる。
事例6:アバターが接客、商品を提案 〜NTTデータ(協力:東急ハンズ)〜
この事例はデジタルストアの実証実験段階ではあるが、ビューティテックを活用した新たな接客の形として紹介したい。
NTTデータが東急ハンズ(渋谷スクランブルスクエア店)の協力で行った実証実験で、目的は、その場に専門スタッフがいなくても、アバターを介して遠隔接客・商品提案ができるかの検証(2020年6月実施)。
店舗内のUV特集コーナーにアバターが映し出されるブースを設営し、美容やコスメに詳しい専門のスタッフが本社からリモートで客に対応するというもので、来店者はアバターを介して専門スタッフに肌状態やおすすめ商品の相談などができる。
利用者へのアンケートの結果、接客の品質に対する満足度は高かったという。また、店舗で取得した客の情報(性別、年齢層、感情を推定するデータ、対話データなど)から、遠隔であってもニーズの把握ができたとのこと。
多様な働き方の実現の可能性が示されただけでなく、データの取得から、これまでは属人的であったニーズの把握や接客品質の統一・向上を図れるとし、ポジティブな検証結果を得られた。またデータは、商品開発、プロモーションへの還元も期待できるとのこと。
ビューティテックの可能性、課題
ビューティテックの概要を俯瞰するために、ビューティテックの基礎知識と合わせ、特に話題性のある国内事例をピックアップした。現時点での国内動向の特徴としては、プレーヤーは、出資を受け潤沢な資金に恵まれたテック系ベンチャーか一部の大手美容系企業のどちらかで、限定的に盛り上がっているような状況だが、クロステック市場が世界的に加熱していくのは必至。
女性たちの”ビューティテック支持派”も、若年世代を中心に今後急増していくだろう。実際にビューティテックを自身で体験してみるとわかるが、その利便性の高さを一度知ってしまうと、これまでの”無テック製品・サービス”では満足できず、不便や不満に繋がる可能性は大。
この1年で、ビューティテック(そしてフェムテックも)の自社への導入検討にあたり、ウーマンズに相談にくる企業の数も増えている。この状況が今後も加速すると考えると、資金面や人材確保で不利な中小企業、あるいは、大手であってもビューティテックへ乗り遅れる(あるいは乗り出そうとしない)企業の未来は厳しくなりそうだ。特に、中高年女性をターゲットにしている企業はこの流れを遠巻きに見ている感があるが、既述の通り、この世代にもビューティテックが広がっていく未来は必ずくる。まずは、部分的にビューティテックを導入してみたはどうだろう?
今後もウーマンズラボでは、海外事例も含めこの市場の事例を探って行きたい。
【編集部おすすめ記事】
■フェムテックとは?市場規模・企業商品事例・動向
■ヘルステック市場規模・企業事例・米国の動向
■ベビーテックで子育てはどう変わる?市場への影響と日本企業の商品例
■instagram企業アカウント 〜ヘルスケア企業の運用事例5選〜
■女性の美容悩み 年代別まとめ(20〜80代)