女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

進化する甘酒 ブームから目的別へ

栄養価の高さから「飲む点滴」と言われここ数年ブームになっている甘酒が、進化している。各社からは差別化された甘酒が登場。

    • 炭酸・アルコールなど他飲料と組み合わせる甘酒
      ⇒「透きとおった甘酒(ハナマルキ)」。名前の通り、透き通った液体が特徴で、他飲料と組み合わせたり、砂糖の代わりとして料理に使うことができる。アルコール0%。
    • 糖質オフ甘酒
      ⇒「麹だけでつくったすっきりあまさけ(八海醸造)」。糖質を従来品より30%オフにし、あまみを抑えている
    • 食べる甘酒
      ⇒「食べる甘酒(サクラみそ食品)」。甘酒をゼリーにして持ち運べるようにしたスティックタイプの個包装型商品。
    • 経口補水液甘酒
      ⇒「KOJI POWER DRINK(福光屋)」。米麹からつくった、天然素材の経口補水液。

かつては冬に飲まれることが多かった甘酒だが、健康効果の高さが注目されたことで季節問わず一年を通して飲用されるようになり、用途が広がっている。ただのブームから目的別に選択できるようになってきているのが最近の傾向。消費者が甘酒に期待している効果は次の通り(調査実施:インテージ,調査対象:全国の16~59歳の男女2,208名)。

甘酒に期待する効果

【出典】インテージ

 

 

【編集部おすすめ記事】
男女それぞれが不足している栄養素トップ3
女性が「使って良かった」美容・健康食品は? ダイエット&ヘルス大賞2025
女性の野菜の摂取量、過去最小に 厚労省の「国民健康・栄養調査」で明らかに
女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024年度版 健康トレンド・業界動向・女性ニーズ
2030消費の軸は「健康」完全食浸透・3Dプリンター医療・センサーによるメンタルケア

PAGE TOP
×