【防災の日】防災領域で進むジェンダー配慮、見落とされてきた”災害時の女性視点・健康問題”とは?(1/2)

毎年9月1日は防災の日。一昔前は単純に「防災」について考えたり備蓄や訓練に重きが置かれていが、東日本大震災以降は「性差への配慮」がなされ、女性視点を重視する防災活動が積極的に行われるようになっている。

防災領域における女性ニーズが完全に満たされたとは言い難く「現場での実践はこれから」というレベル感ではあるが、国・自治体・企業の積極的な取り組みは今後急速に進む見込み。

ジェンダー平等や女性のエンパワーメントなどSDGsの浸透も後押しとなり、避難経験や大災害の経験の有無に関係なく、防災時の安心・安全ニーズを求める女性生活者の声も大きくなりそうだ。防災領域でこれまで見落とされてきた女性視点とは何なのか?防災の日の今日、学びを深めてみよう。

防災の日とは?

1960年に国が制定した「防災の日」は、災害(地震、津波、台風、高潮など)に関する認識を深め、災害に対処する心構えを準備する日。関東大震災(死者・行方不明者10万人以上)が1923年9月1日に発生したことから、この日に制定された。1982年以降は、9月1日を含む8月30日〜9月5日までを防災週間としているが、人々に浸透しているのは、「防災週間」よりも「防災の日」。

老若男女問わず人々の防災意識が一気に高まったのは、2011年の東日本大震災以降だが、その後も、気候変動で年々被害が増える大雨や台風による各災害で、「他人事ではない」「いつかは自分が被害に…」といった意識が、近年の防災ニーズを押し上げている。

防災におけるジェンダー格差が問題視されている背景

東日本大震災、女性への無配慮が問題に

国民全体の防災意識の向上と同時に、社会的に問題提起され関心が高まっているのは、防災領域における女性への配慮。当時、避難所へは国内外から様々な物資が提供されたが、物資や備蓄に女性用物資が不足していたことや、避難所内での女性への配慮が欠けていることや女性特有の健康問題が指摘された。生理用品、着替える場所、授乳場所、トイレ・風呂、ストレスによる月経不順などだ。

避難所における問題というと「雑魚寝でひどい睡眠環境」「プライバシーがない」「運動不足」など男女に共通した劣悪な環境が取り上げられることが多いが、避難所の中でよりひどい苦痛を強いられているのは女性で、ここに、「災害時の安心・安全」におけるジェンダー格差が生まれている。東日本大震災女性支援ネットワークによる調査によると、震災後の避難所生活の中で、強姦未遂、のぞき、ストーカーなどが起きていたという。

・避難所で、夜になると男の人が毛布の中に入ってくる。仮設住宅にいる男の人もだんだんおかしくなって、女の人をつかまえて暗い所に連れて行って裸にする。周りの女性も「若いから仕方ないね」と見て見ぬふりをして助けてくれない。(20 代女性)

・避難所で深夜、強姦未遂。「やめて」と叫んだので、周囲が気づき未遂に防いだ。加害者も被害者も被災者だった。110番通報したので、警察官が事情聴取したが、被害女性が被害届を出さなかった。(50 代女性)

・授乳しているのを男性にじっと見られる。警察に連絡したら、巡回の回数が増やされ た。その後、授乳スペースが設けられた。(30 代女性)

・震災後に離婚した。それを知る男から、「守ってあげる」と言われて、避難所の布団 のそばにいるなどのストーカー行為を受け、トイレに逃げたりした。その後、避難所 からも逃げて転々としている。(年齢不明女性)

災害時・避難時の女性特有のストレス・ニーズ・困りごと

女性はその他にも様々なストレスを抱えている。どのようなストレス、ニーズ、困りごとを抱えているのか?各団体が実施した調査やメディアによる記事、ソーシャルリスニングなどから、女性が抱える問題をピックアップして分類してみた。妻であり、母親であり、自分自身も親の子でありー。女性は普段から様々な役割を担っていて、その役割は避難所生活でも同じ。気にかけなくてはいけないことがたくさんあり、その積み重ねでストレスが増幅する様子が見えてくる。

<男性の存在から受けるストレス>

  • 見知らぬ男性がすぐそばで寝ている
  • 雑魚寝のため、寝ている姿を男性に見られる。落ち着いて(怖くて)眠れない
  • 男女共同が嫌で、トイレ、お風呂、着替えを我慢する
  • 洗濯して干しているものを見られて気持ち悪い
  • 男女共同のトイレで生理の時にナプキンを変えづらい
    など

<女性特有の健康問題>

  • 避難所生活のストレスで月経不順に
  • 避難所生活のストレスでPMS悪化、対処に困っている
  • 避難中の生理痛、薬の不足や日頃の対処(入浴やカイロで体・お腹を温める)ができず困っている
  • トイレを我慢して膀胱炎に
  • 妊娠中の避難。ストレスが胎児に影響しないか不安
  • 出産直後での避難所生活。慣れない避難生活のストレスに加え、育児と自分のメンタルケアができず不安
  • ひどい冷えで、対処に困っている。特に冷えがひどくなる更年期以降の女性で深刻
  • 避難所生活のストレスで、うつ病を発症(女性のうつ病は男性の2倍
    など

<乳幼児・子どもの心配>

  • ミルクやオムツの不足が心配
  • ストレスや疲れ、緊張などから母乳が止まってしまうかもしれない不安
  • 人前での授乳に抵抗がありストレス
  • 避難所内で泣き出したり夜泣きが始まると、周囲の人の目線が常に気になりストレス
  • 授乳中の避難所生活。食事が母子ともに栄養バランスの点から十分なのか不安
  • 子どもの心身のケアが十分にできず心配
  • 思春期の子どもが性的被害に遭わないか常に心配
    など

<その他の要配慮者のケア>

  • 高齢の親や義親のケア。運動不足や栄養不足は特に深刻な問題につながるので注意が必要
  • 障がいを持つ親、夫、子どもを避難所で十分にケアできるか不安
  • 食事療法が必要な家族がいるが、避難所内では食事の調整が十分に対応できない
    など

<自身の持病・不調のケア>

  • 突然の避難で、持病・不調の対策がおろそかに。悪化しないか不安
  • ストレスによる持病・不調の悪化が不安
  • 乳幼児や要配慮者が家族にいると、そのケアに精一杯で自分のケアまで手が回らない
    など
PAGE TOP
×