ヘルスケア企業が今後注力したいサービス領域をランキング、「女性特有の健康課題」は5位に 117社を調査
ヘルスケア市場の拡大に伴い、異業種からの相次ぐ参入とともにソリューションの多様化・細分化が進んでいるが、業界サイドの全体像はどうなっているのだろうか?AMEDがヘルスケア領域で事業を行う企業を対象に、各社が現在展開している製品・サービスの領域や提供方法、今後注力したいと考えている領域を調査したところ、超高齢社会や働き世代の健康など、社会トレンドを反映する結果となった。これから活況となるヘルスケアビジネスを3つの言葉でキーワード化するなら、「生活習慣病」「メンタルヘルス」「加齢に伴う健康課題」と言えそうだ(「2024年度 ヘルスケアサービス提供・利用に関する意向調査 報告書」2025.3)。
目次
ヘルスケア企業の現状、開発・提供しているヘルスケアサービス
調査は、医療関連製品・サービスのヘルスケア企業117社を対象に実施。そのうち、公的医療保険・介護保険外のヘルスケアサービス(※1)を開発・提供・販売済み・検討中の企業79社(※2)に、現在の状況を尋ねた。(※1)公的医療保険・介護保険外のヘルスケアサービスとは、健康維持・増進や、患者・要支援・要介護者の生活を支援するサービスのこと。(※2)117社のうち残りの38社は、公的医療保険・介護保険が対象とする製品・サービスで事業を行う企業
「1次予防領域」7割
79社にサービスの対象領域を聞いたところ、最多は「1次予防」だった(複数回答)。
- 1次予防(健康維持・増進)…74.7%
- 2次予防(疾病の早期発見、早期対処)…54.4%
- 3次予防(リハビリテーションや再発防止、重症化予防)…46.8%
- 介護予防…17.7%
- その他…8.9%
- 開発・提供・販売していない…3.8%
健康課題領域、最多は「生活習慣病の予防・改善」6割
続いて、各社が開発・提供しているサービスの健康課題領域を聞いたところ、最多は「糖尿病や高血圧、肥満等の生活習慣病の予防・改善」。「女性特有の健康課題」は5位で20.3%にとどまった(複数回答)。
- 1位:糖尿病や高血圧、肥満等の生活習慣病の予防・改善…57%
- 2位:メンタルヘルス不調の予防・対策…38%
- 3位:認知機能低下の予防や改善、認知症予防…32.9%
- 4位:身体機能が衰えるフレイルの予防…31.6%
- 5位:女性特有の健康課題(例:月経困難症、更年期障害)…20.3%
- 6位:美容やボディメイクなどアンチエイジング…15.2%
- 7位:その他…13.9%
- 8位:男性特有の健康課題(例:前立腺疾患、男性更年期)…10.1%
- 8位:わからない、決まっていない…10.1%
- 10位:肩こり・腰痛等の筋骨格系の症状予防等…5.1%
ヘルスケアサービスの提供方法、最多は「健康状態の可視化」6割
各社が開発・提供しているヘルスケアサービスの提供方法で最多は「スマホを使った健康状態の可視化・モニタリング」で60.8%だった。
- 1位:スマホを利用した健康状態の可視化・モニタリング…60.8%
- 2位:専用デバイスを利用した健康状態の可視化・モニタリング…43%
- 2位:デジタルアプリやプラットフォームの利用…43%
- 4位:管理栄養士・健康運動指導士など専門家による指導・支援…30.4%
- 5位:検体採取による健康状態の可視化・モニタリング…17.7%
- 6位:わからない、決まっていない…10.1%
- 7位:その他…5.1%
- 8位:その他の健康状態の可視化・モニタリング…1.3%
ヘルスケア企業が今後注力したいヘルスケアサービス
続いて、ヘルスケアサービスを開発・提供・販売済みの企業58社に、将来的に注力しようと考えているヘルスケアサービスを聞いた。現在の状況を聞いた前述の結果とランキングは概ね同じだが、「フレイルの予防」の回答割合の上昇が目立ち、現況の31.6%から43.1%へ伸びた。「女性特有の健康課題」は5位で、現況の20.3%から25.9%へ伸長。「男性特有の健康課題」もわずかだが伸長し、現況の10.1%から12.1%へ。「女性特有の健康課題」も「男性特有の健康課題」も、トップ3の「生活習慣病の予防・改善」「メンタルヘルス不調の予防・対策」「フレイルの予防」と大差はあるものの、性差に着目した事業に関心を示す企業は、今後着実に増加すると見られる結果となった。
- 1位:糖尿病や高血圧、肥満等の生活習慣病の予防・改善…60.3%
- 2位:メンタルヘルス不調の予防・対策…44.8%
- 3位:身体機能が衰えるフレイルの予防…43.1%
- 4位:認知機能低下の予防や改善、認知症予防…34.5%
- 5位:女性特有の健康課題…25.9%
- 6位:美容やボディメイクなどアンチエイジング…19%
- 7位:わからない、特にない…13.8%
- 8位:男性特有の健康課題…12.1%
- 9位:肩こり・腰痛等の筋骨格系の症状予防等…10.3%
- 10位:その他…6.9%
女性ヘルスケアビジネスの戦略ハンドブック2025
女性ヘルスケアビジネスのマーケティング設計にあたり必須の基礎知識を多角的な視点から解説する、大人気の業界入門書。初めて女性ヘルスケアビジネスに従事する業界初心者、改めて理解を深めたい中級者、自社製品・サービス・戦略のどこに課題があるのか分からず対策に悩んでる担当者におすすめ!貴社事業の発展に、ぜひ本レポートをご活用ください。詳細・レポートのお申し込みはこちら。
【編集部おすすめ記事】
■異業種から女性ヘルスケア市場へ、企業事例5選
■化粧品事業への新規参入が増加、OEMのデータ分析から見る最新の参入動向
■異業種によるヘルスケア市場への新規参入意向は7割も実際は2.5割、なぜ?
■人気のヘルスケア商品分析で明らかに、「女性の健康消費を促すマーケティング」は?
■女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024年度版