急伸長する「インナーケア」需要、なぜ今? 女性たちの意識変化と各社の商品事例
女性たちの間で、インナーケアへの関心が高まっている。インナーケアは、美容と健康がセットで考えられるようになった10年ほど前からよく聞かれるようになったが、ここ5年ほどで急速に浸透。爆発的に押し上げたのは、コロナ禍に免疫力を高める食事や生活習慣が注目されるようになったことや、外出控えによる”おこもり美容”で体の内側からキレイをつくる習慣が広がったこと。昨今のウェルビーイング思考で、ストレスや不眠、疲労、女性特有の不調など、体をトータルにバランスよくケアして「心も体も健やかな状態でいたい」といったニーズも、押し上げの要因だ。韓国のインナービューティトレンドの波から、国内で「飲む韓国コスメ」が話題になったことも、若年層のインナーケアニーズに火をつけた。
これまでインナーケアは、美容感度の高い女性や、その重要性を経験から理解するようになる30代以降で支持されてきた概念だが、今後は年齢関係なく幅広い層でニーズが広がる気配だ。
ちなみに、体の内側を整えることを意味する代表的な言葉としては、「インナーケア」と「インナービューティー」の2語が存在するが、今のところ優勢は「インナーケア」だ。Google上の検索ボリュームを比較すると、「インナーケアビューティー」は2023以降から下降。代わって「インナーケア」が急上昇している(下記グラフ)。「インナービューティー」は美容に限定した表現である一方で、「インナーケア」は、腸活・ダイエット・美肌・体質改善・心の健康など、トータルに心身をケアできる包括的なイメージを持つことから、言葉として使いやすいのはもちろん、”概念”としても支持されていることが背景にありそうだ。
さて今回は、そんな女性たちのインナーケアニーズを捉え、いち早く商品開発に乗り出した各社の取り組みをピックアップ。中でも注目は美容企業の動き。特にここ2年ほどで目立ったのは、資生堂やコーセー、アイスタイルなど美容企業による上市で、美容企業によるインナーケア商品の開発は今後も相次ぐと見られる。パナソニックが、同社初のフェムテック製品を引っ提げてインナーケア市場に参入した事例も、興味深い。
- 【資生堂】ウェルネス市場へ参入でインナービューティブランド立ち上げ
- 【コーセー】医療・健康領域のウェルビーイング推進でインナービューティブランド立ち上げ
- 【パナソニック】インナーケア市場へ参入 第一弾は同社初のフェムテック
- 【アイスタイル】インナーケア市場へ参入 第一弾はスキンケア発想のサプリメント
- 【無印良品】インナーケアのための美容・健康訴求のフルーツグミ発売
- 【大正製薬】インナーケア訴求の女性向けリポビタンゼリー発売 美容と健康をチャージ&熱中症対策
人気商品の分析で明らかに、「女性の健康消費を促す基準」は?
女性たちに人気のヘルスケア商品には、どんな共通項があるのか?ヒット商品を中心に、人気を集める話題のヘルスケア商品のユーザー評価を徹底調査・分析し、各商品の人気を支える「高評価要素」と、「共通項」をリサーチ。共通項からは、女性の健康消費をおこす「マーケティングの新基準」も見えてきました。マーケティング戦略立案のヒント満載です。レポート詳細・お申し込みはこちら。
【編集部おすすめ記事】
■健康食品を摂取している女性の割合と、摂取する目的(20〜70歳以上)
■機能性表示食品の市場規模7,274億円へ マルチヘルスクレームが成長トレンド
■パナソニック、フェムテック事業に新規参入 月経周期の把握技術を発表
■フェムテック・フェムケア、次のポテンシャルは「対処」と「予防」の両輪
■人気のヘルスケア商品分析で明らかに「女性の健康消費を促すマーケティング」