コロナ禍で需要低下の「プチギフト」 期待大は職場内でのヘルスケア(1/2)
お中元・お歳暮といったフォーマルギフト市場は縮小傾向にあるものの、プチギフトの需要は近年拡大している。だがこのコロナ禍で人々の関心は低下している様子。プチギフト市場の打開策とは?
目次
コロナ禍で関心低下、プチギフト
人々のプチギフトへの関心が急激に低下している。ネット上での関心度がわかるグーグルトレンドで推移を見ると、2010年以降から右肩上がりだったのが一転、3月以降で大きく落ち込んでいる。
プチギフトへの関心が低下している背景には新型コロナによる生活や働き方の変化があるが、もう少し具体的に掘り下げてみると以下が考えられる。
- 外出自粛やテレワークで人に会う機会(プチギフトを渡す機会)が激減
- 渡す側も受け取る側も、感染不安(渡す側は「渡したら嫌がれるかも…」、受け取る側は「感染しないかな…」)
- コロナ禍でプチギフトは不謹慎かも…
- 生活も仕事も収入も激変し、「誰かにプチギフトを渡したい」という気持ちにならない
wihtコロナ時代、どんな”プチギフト”がウケる?
感染拡大の懸念はまだあるものの、今後経済活動が徐々に復活すれば、完全復活とは言わないまでも、人々の消費活動も少しずつ戻り始める。ただし「戻る」といっても、コロナ以前の状態に戻るわけではなく、あくまで「withコロナ」を前提とした消費活動になる、ということ。こんなwithコロナ時代で、どんなプチギフトが女性たちに受け入れられるのか?
健康系のプチギフト
「人に贈り物をしているどころではない」と、プチギフトに対するテンションの低下は今後もしばらく続くだろうが、健康ギフトであれば不謹慎な印象もなく、渡す側も受け取る側も抵抗がなく印象が良い。
新型コロナによる生活変化により、この数ヶ月間でメンタル、フィジカルともに不調をきたしている女性は増えている。特に多く聞くのは、鬱々・イライラ・不安感などのメンタル不調、不眠、自粛生活よる肩こり・腰痛、運動不足による体重増加・体型変化・血糖値上昇など。
これらの解決を図れるグッズやサービスをプチギフト化すると喜ばれそうだ。女性特有の不調(PMS・更年期障害や不定愁訴など)にフォーカスするのも良いだろう。健康面を訴求したプチギフトは、コロナ禍だからこそ重宝される。
合わせて読みたい記事
コロナ禍で生まれた課題解決型のプチギフト
育児不便・育児疲れ、買い物不便、外食不安、コミュニケーション不便など、コロナ禍で生まれた不便ゴト・不安ゴトを解決する商品・サービスをプチギフト化するのもありだろう。コロナ禍で女性たちにどのような需要が生まれたのか?については、以下をチェック。
ソーシャルギフトでプチギフト
外出自粛・移動自粛・テレワークなどで、以前と比べてリアルな場でのコミュニケーション量は減っている。プチギフトを手渡す機会も減っているということだが、これは今後の利用増が期待されるソーシャルギフトの活用で解決できる。直接会う機会がなくても、SNSを使って手軽にプチギフトを贈れる。
今のところは、ソーシャルギフトの認知・利用が進んでいるのは若い世代が中心だが、コロナ禍の今、全年代でデジタル利用の心理的ハードルが低下しているので、中高年齢層間の利用も今後は活発化していくと見られる。
合わせて読みたい記事