女性の方が長生きするのはなぜ?3つの理由

3月1日~8日は女性の健康週間。今年も全国各地で様々な取り組みが行われた。子宮がんや乳がんなど女性特有の病気が多いにも関わらず、日本だけでなく世界的に見てもなぜ女性の方が長生きするのか?その理由を沢井製薬が運営するメディア「サワイ健康推進課」では以下の3つを理由として挙げている(参考:「女性が長生きする3つの理由」サワイ健康推進課)

  • 理由.1
    女性ホルモンのエストロゲンが血圧を下げたり、悪玉コレステロールの血中濃度を下げる働きがあるため
  • 理由.2
    基礎代謝量が女性の方が少なく、少ないエネルギーで生きていける。つまり環境の変化に適応しやすいため
  • 理由.3
    健康意識が女性の方が高いため

特に着目したいのは「健康意識が女性の方が高いため」。中高年期になるとメタボを始めたとした自身の健康の変化や、周囲の同世代や親が病気になることで男性も健康意識が高まるが、一般的には、女性の方が健康意識を持ち始める年齢が早い上に健康意識が高い。これはさまざまな調査でも明らかにされているし、女性の特性から考えても理解できる。女性は、美容、ダイエット、月経、出産、更年期など若いうちから自身の体と向き合う機会が多いため、食事に気をつかったりライフスタイルを見直し始める年齢が早い。また結婚して家族を持つと、夫や子どもの健康管理を主導するのも女性だ。女性は若いときから自然と健康意識が身についているのだ。

性差による体の性質を真似ることはできないにしても、男性も長生きしようと思ったら、女性と同じくらい自身の健康管理に努めるのが良いだろう。

 

 

運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

ウーマンズでは「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております

 

 

<編集部おすすめ記事>
平均寿命、日本女性は87.14歳、39年連続で世界一位に
【最新】日本人の死因ランキング、男女別・年齢別(2024年公表)
長生きを覚悟、人々の意識も製品・サービスも「人生100年時代仕様」へ
寿命に性差があるのはなぜ? 卵子で長生き、精子で短命に
“痛み”の性差、女性の方が痛みを感じやすく慢性化しやすい メカニズム解明

 

PAGE TOP
×