女性の健康課題、年間の経済損失は3.4兆円 経産省
経産省は今月、女性特有の健康課題による社会全体の経済損失が年間で3.4兆円程度に上ると試算した。性差に基づく多数の健康課題のうち、規模が大きく、職域での対応が期待される4項目(月経随伴症、更年期症状、婦人科がん、不妊治療)を対象に試算したもので、何らかの症状があるにも関わらず対策を取っていない層の人数に、欠勤・パフォーマンス低下・離職・休職の要素と平均賃金を掛け合わせた。内訳は以下。
- 月経随伴症…0.6兆円
- 更年期症状…1.9兆円
- 婦人科がん(乳がん・子宮がん・卵巣がん)…0.6兆円
- 不妊治療…0.3兆円
男性特有の健康課題についても試算しており、「更年期症状」は1.2兆円、「前立腺がん」は0.06兆円。
今回の試算で対象となったのは4項目のみだが、女性が特に問題になる働き世代の健康課題はうつ病、橋本病、摂食障害など多様にあるため、実際の経済損失はこれを上回ると見られる。
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

ウーマンズでは「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております
【編集部おすすめ記事】
■女性の健康問題、一覧(思春期~老年期)
■「子ども欲しくない」女子は男子の約2倍、大学生・院生に調査
■「女性の健康」に力を入れている企業は1割未満 健康経営で強化している施策は?
■女性の健康課題の対処で、2040年までに世界で年間1兆ドルの経済効果
■【レポート】売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策