4月導入の妊婦加算、批判の声多数 妊婦の7割が反対
妊婦の医療負担が増える「妊婦加算」が2018年4月から始まった。妊婦が医療機関を受診すると、新たに料金が上乗せされる(以下図)。妊婦の診察では薬の処方などにおいて特別な配慮が必要となるため、というのが理由。
議論があったのは去年10月の診療報酬を決める協議会。議事録を見ると厚生労働省が、“妊娠した方が外来に来ると、投薬する際に胎児に影響が無いかなど配慮した診察が必要です。それに対して評価(加算)を検討してはどうか”と提案しています。妊娠している人が安心して受診ができる環境づくりが加算の目的のようです(引用:NHK NEWS WEB「知らなかったわ、妊婦加算」)
認知度わずか3割
制度開始からすでに半年が経過するが、徹底した周知が行われていなかったため、妊婦加算が4月にひっそり始まったことを知らない人は多い。アプリ開発を行うカラダノート(東京・港)が10月に実施した調査によると、妊婦加算について妊婦の認知度はわずか3割だった。
妊婦加算が始まって半年たった今、妊婦加算に批判の声が集まっているのは、ある妊婦がTwitterに「病院で会計するまで妊婦加算について知らなかった」と投稿したことがきっかけだ。Twitter上には圧倒的に反対派の声が目立つ。
妊婦加算。。払ったからって手厚い対応になるの?どのへんが手厚いの?診察時間ながくなるの?まぁ、そんなことは全くないでしょうね。皮膚科に行ったら「妊婦さんはホルモンの関係で色々発疹がでることがあるんだよー原因はわからないねー妊娠してるからかなー」と言われて診察時間は1分。#妊婦加算
— めぇ (@mee2929) 2018年11月7日
妊婦加算?はあ??
妊婦加算金取らないと手厚く診療できない?はあ??
少子化のくせに妊婦に優しくないよなw#妊婦加算— 出っ歯ちゃん (@fukashino_1424) 2018年11月7日
恥ずかしながら妊婦加算今更知った。
妊婦、胎児に対しての安全な治療や投薬について調べたりする手間賃なんだろうけど、そんなの専門職務内のことじゃないのかな?
だったら、介護士とかにも、高齢者が暴力振るった加算、便や食事を投げつけた加算、暴言吐いた加算、セクハラ加算つけてあげてほしい
— 兼業主婦 (@3sPPJX9CxH5pToO) 2018年11月12日
子供1人いる20代後半主婦の意見です。妊婦加算は配慮の為とは言ってますが、今まで配慮が無かったということでしょうか。妊娠中は身体に異変が多いです。これを聞いて経済的に二人目をどうするか更に悩みます。
少子化に拍車が掛かる懸念しかありません。
この意見、政府に届いてほしい。#妊婦加算— yuzuka (@yuzuka67397002) 2018年11月7日
妊婦と胎児の二人分に配慮した治療を受けられるのなら安いもんだと思うけどな。
加算取る限りは禁忌な治療、投薬は絶対にされないと信じてる。
そういうミスが起きないようにするための手間賃だと思う。
それより加算分払うのが嫌で妊娠をごまかして治療を受ける人が出てくる方が怖い。#妊婦加算— さばかん (@sabakan_suisui) 2018年11月7日
67.4%が妊婦加算に反対
カラダノートが行った調査によると妊婦加算制度について、67.4%(1,201名)が反対と回答。
・出産以降もお金がかかるので負担が増えるのは嫌
・少子化を懸念するならむしろ逆効果
・妊婦への配慮が他の疾病への配慮と何が違うのかわからない
・妊娠を申告しない人も少数ながら出てくるのではないか
・ちょっとの風邪やケガくらいなら我慢しようと思う
一方で医療の安心、充実を期待する声もあったという。
・加算によって妊婦に真剣に向き合ってくれる医師が増え、安心な医療が受けられるようになればいいと思う
・特別な処置を行う上で必要な経費なのであれば加算はいいと思う。その分ちゃんと適正な対応処置はしてもらいたい
・妊婦だからといって診察を断られることが少なくなると思う
厚労省、11月に「周知の協力依頼」通知
Twitterを中心に批判の声が噴出していることを受けてか、厚生労働省は11月2日に、各都道府県などに妊婦加算の周知について協力依頼(妊娠中の健康管理及び妊婦加算の周知について)を通知している。
ただ、これだけ少子化が叫ばれている中で女性たちの理解を得るのは難しいだろう。以下の投稿にもあるように、生活者と医療関係者それぞれの意見に理解はできるものの、上乗せされた料金に対して具体的にどのような配慮がされるのか加算基準の明示がなければ、周知の徹底だけでは反対の声ばかりが高まるのでは。また、前述の妊婦らの声「妊娠を申告しない人も少数ながら出てくるのではないか」「ちょっとの風邪やケガくらいなら我慢しようと思う」、にあるように妊婦加算の料金を高いと思う妊婦を中心に、妊婦加算制度がかえってリスクになる危険性もはらんでいる。
妊婦加算が話題になっている様子。主にこんな感じ。
非医療関係者「少子化の時代に妊婦の受診をあえて高くするなんてアホか!ふざけるな!」
医療関係者「妊婦を専門外の者が診察する時は凄く慎重にならないといけない。加算があっていいと思う。」どっちの意見もとても気持ちは分かる。
— トワ (@DrTowa108) 2018年11月9日
以下はNHK記者による厚生労働省への取材の際のやりとり。なんともあいまいだ。
(記者)妊婦を診察したら、それで加算となるのでしょうか。こういう配慮を行ったら加算できる、ということは具体的にないのでしょうか。
(厚生労働省)具体的には決められていません。ただ診察することで加算があれば、影響がない薬を調べて丁寧に説明するといった質の高い診察をする動機づけになると思っています。(引用:NHK NEWS WEB「知らなかったわ、妊婦加算」)
【編集部おすすめ記事】
■妊婦の不安をサポート 遠隔健康医療相談「産婦人科オンライン」
■子どもの言語発達遅延に身近な化学物質が関連か
■ 2018年のヘルスケアトレンド(健康・美容・予防医療)
■【保存版】ヘルスケア女性マーケティングに役立つ!政府公表の資料・データまとめ
■【保存版】女性向けヘルスケアビジネスの基本と全体像が分かる!まとめ