ブルーオーシャン戦略と女性市場の成功事例(3/3)

女性向けヘルスケア市場におけるブルーオーシャンの可能性

ヘルスケア市場は成長市場の一つとして注目度が高く新規参入が後を絶たない。ヘルスケア市場は今や”超“レッドオーシャンだが、女性向けヘルスケア市場におけるブルーオーシャンの可能性はどこにあるのか?例えば次の市場が考えられる。(※1)

  • 更年期市場
  • 学校教育を含む、子ども対象のヘルスケア市場
  • 男性の美容市場
  • 働く女性の健康経営市場
  • 後期高齢者対象のヘルスケア市場(※2)
  • 中年層対象の脳ケア市場(早期認知症対策市場)
  • 行動変容重視型のヘルスケアサポート市場
  • セルフメディケーション市場
  • 保健医療データと、罹患以前の個々の生活者の生活環境データの突合に関する周辺市場
    など(※3)

(※1)今現在未成熟市場でまだレッドオーシャンではなく、かつ、今後成長の可能性が見込める市場としてピックアップ。
(※2)後期高齢者対象のヘルスケア市場は現在、疾病・介護用が中心。ここで指すヘルスケア市場とは健康な人を対象とした健康維持増進型のヘルスケア。
(※3)各種クロステック市場もまだ未成熟市場だが、新規参入数・新規参入スピード共に急拡大していることからレッドオーシャンに区分されると考えている。そのため上記では各種クロステック市場は記載していない。

ブルーオーシャン戦略には市場トレンドと生活者ニーズの把握が不可欠

既存市場での熾烈な戦いを避けブルーオーシャン戦略を実現するには、まずは市場トレンドと消費者ニーズを把握すること。この2点を押さえておけば「何が市場になくて(=未開拓市場の発見)、何が求められているか(=顧客の潜在ニーズ発見)」、つまりブルーオーシャンで勝てるビジネスが見えてくる。ブルーオーシャン市場においてはこれまでになかった製品が登場するわけだから、しばらくの間は消費者や業界、メディアから「イノベーションだ」と注目を浴びるが、その状態を長く維持することは容易ではない。ブルーオーシャンは決して「永遠」ではなく、やがてレッドオーシャンに変化することを心得て、ブルーオーシャン戦略を検討してみよう。いつかレッドオーシャンに変化したとしても、成功すれば自社の先行者利益は大きい。

 

【編集部おすすめ記事】
コト消費とは?企業の事例とモノ消費・トキ消費との違い
セグメントとは?顧客アプローチに大切な分析手法の意味とポイント
日本の富裕層調査 世帯数は過去最多に
あふれる時短商品 女性消費者を振り向かせる見せ方戦略とは?
高齢社会市場で伸びる消費と縮む消費、各TOP10 みずほリサーチ

PAGE TOP
×