電通グループ3社×京大、ヘルスケア領域のエビデンス構築から社会実装までを支援
電通グループ3社と京都大学は今月、科学的エビデンスに基づくヘルスケア関連商材の開発・普及を支援する産学連携プロジェクト「evidact(エビダクト)」を始動した。
医療領域と比べヘルスケア領域ではエビデンスが未だ不十分であることが、立ち上げの背景。2024年度にはAMEDが、エビデンスのあるヘルスケア製品・サービスの普及のため、企業などに向けた指針を7つのテーマで公開しており、エビデンス構築の重要性が近年になり急速に高まっている。こうした社会的要請を背景に始動するもので、電通(東京・港)、電通東日本(東京・港)、電通総研(東京・港)、京都大学大学院総合生存学館ソーシャルイノベーションセンターウェルビーイング研究センター(京都市)の4者が協働し、エビデンスに基づいた企業の製品・サービスの開発・普及を後押しする。電通の企業支援の知見やネットワークと、京都大学の研究知見などをベースに勉強会や相談会を行い、企業の新規事業の創出へとつなげる狙い。
同プロジェクトが対象とするのは、生活習慣病、女性やシニアの健康、メンタルヘルスなど、健康増進を目指す1次予防領域。薬剤や医療機器など、治療を目的としたものは対象外。
【編集部おすすめ記事】
■働く女性の健康づくりとヘルスケアサービス、指針を公開(日本産業衛生学会)
■メンタルヘルスのヘルスケアサービス、指針を公開(日本産業衛生学会など)
■高血圧症のヘルスケアサービス、指針を公開(日本高血圧学会など)
■2型糖尿病のヘルスケアサービス、指針を公開(日本糖尿病学会など)
■慢性腎臓病のヘルスケアサービス、指針を公開(日本腎臓学会など)
■認知症のヘルスケアサービス、指針を公開(日本認知症学会など)
■サルコペニア・フレイルのヘルスケアサービス、指針を公開