高齢化で掲げられる「産福共創モデル」、課題解決と事業収益の両立が見込まれる5件を採択 経産省
経済産業省は今月8日、「令和7年度 産福共創モデル創出事業」の採択事業者5件を発表した。高齢化が進行する中で掲げられている「産福共創モデル」の社会実装支援を目的としたもので、高齢者・介護関連サービスのうち、主に、高齢者自身と家族の両方に価値があるサービス(介護予防・社会参加支援、日常生活支援、生活機能維持・療養支援に関するサービス)を開発する事業を対象に公募。「高齢者福祉の課題解決」と「収益性」の両立を見込める事業を採択した。
- 社会医療法人仁寿会
医療・福祉事業者による高齢者向けサービス・高齢者送迎サービスの共同提供モデル事業 - 社会福祉法人宗越福祉会
就労と日常生活を両立する高齢者ライフ支援サービス創出 - 兵庫ヤクルト販売株式会社
播磨町でのヤクルトレディ×コミュニティナースによる相互扶助インフラ共創事業 - 株式会社リージョナルマーケティング
地域連携型 高齢者健康状態の見守り・介護予防支援モデル - NPO法人CLEAR
ALLライフサポート事業
今後、各事業者による成果報告などを通じ、サービスの効果検証やノウハウの共有を図る。経産省では、仕事をしながら介護を行うビジネスケアラーの支援として、介護需要の受け皿を多様にしていくことが重要と位置づけており、「地域の高齢者福祉課題解決」と「事業収益性確保」の両立を実現する「産福共創」の実現を目指している。
【編集部おすすめ記事】
■高齢者特有の課題を解決する新ビジネス、アシストスーツや生成AI活用など
■TOPPAN、高齢者に特化したユーザビリティ配慮の「高齢者ICT支援アプリ」
■経産省、高齢者・介護サービスを「産福共創」で推進 課題解決と収益性確保
■終活関連ビジネスの市場規模234.5億円、終活の広がりでサービス利用のニーズ
■女性ヘルスケア白書 市場動向予測〜健康トレンド・業界動向・女性ニーズ〜