女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

2024年度の消費者相談、健康・美容分野で依然高水準

経済産業省は今月8日、2024年度(令和6年度)の「消費者相談報告書」を公表した。相談件数は7,020件で前年度比2.3%減だった。健康・美容関連では、通信販売や特定継続的役務提供を巡るトラブルが目立った。

通信販売の相談は1,428 件(前年度比16.1%増)と大幅に増加し、全相談件数の2割を占めた。1,428件のうち約9割がインターネット通販に関するものだった。相談内容は「申込みの広告では定期購入と気づかなかった」「初回の購入からいつでも解約可能になっていたが、特典を利用すると自動的に定期購入に変更されていた」などで、商品別では、健康食品を含む「食料品」が355 件(構成比24.9%)、「頭髪・皮膚用 化粧品」が346件(同 24.2%)で、美容・健康関連が半数近くを占めた。エステ、美容医療、語学教室など、長期かつ高額のサービスを提供する特定継続的役務に関する相談は611件で、最多が「エステティック」で222件(36.3%)、「美容医療」が151件(24.7%)と、美容関連が過半数を占めた。内容は解約を巡るトラブルが中心だった。

相談者の年代は、最多が50代で25.1%、次いで60代が20.4%、70歳以上が18.4%、40代が17.5%、30代が10.6%で、シニア層からの相談が過半数を占めた。

 

女性ヘルスケアビジネスの戦略ハンドブック2025

女性ヘルスケアビジネスのマーケティング設計にあたり必須の基礎知識を多角的な視点から解説する、大人気の業界入門書。初めて女性ヘルスケアビジネスに従事する業界初心者、改めて理解を深めたい中級者、自社製品・サービス・戦略のどこに課題があるのか分からず対策に悩んでる担当者におすすめ!貴社事業の発展に、ぜひ本レポートをご活用ください。詳細・レポートのお申し込みはこちら女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025(リサイズ)

 

【編集部おすすめ記事】
消費者問題に関する10大項目 美容トラブルやステルスマーケなど
女性のステマ認知率は2.5割(15~80歳以上)
消費相談90万件、2位「化粧品」、5位「健康食品」
消費者がネット通販で「便利」「不利益が生じる」と感じているもの
女性ヘルスケアビジネス戦略ハンドブック2025 市場全体像とマーケティング基本施策

PAGE TOP
×