広がる「リトリート」 心の健康維持に
リトリートとは、仕事や家庭などの日常生活から自分を切り離し、普段とは違う場所で自分と向き合う時間を持ったり新しい体験をすることで、思考の転換やリフレッシュを図ることを指す。
仕事・家事・育児・人間関係維持・情報収集など、毎日のタスク達成でせわしない現代人は、「考える時間」「自分と向き合う時間」「心身を回復する時間」が少なく、次第に自分自身を見失ったりストレスを溜めて心身の健康を壊しがちだ。インターネットやSNSの普及がその状況をさらに強めている。リトリートは、そんなストレス社会で生きていく中で人々が求めるようになった心の癒し時間として広がりを見せている。
カフェや宿泊施設、ヘルスツーリズム、トリートメント、ヨガ、ワークショップ、研修などで「リトリート」の言葉が使われており、個人や企業が「リトリートプログラム」を受けたり、個人で「リトリート」を目的に旅行に出かけるなど、心の健康維持に試みる人が増えている。
【編集部おすすめ記事】
■これまで研究されてこなかった「女性のうつ」と「日本食」の関連を明らかに
■ストレス解消法にも 虜になる女性続々「コロリアージュ」
■デジタルメンタルヘルスのカオスマップ、医療機関紹介・フェムテックなど13領域
■女性へのエイジズムを排除、企業の動きが本格化 製品・サービス事例
■女性の日常生活の悩み・不安、ピークは40代 項目別・年代別の割