ダブルケアの介護に疲弊する女性たち ケアラーの平均年齢は39歳

女性の社会進出が進み、非婚化や晩婚化、晩産化、意図的に子を持たないなど、結婚・出産事情が多様化する中、新たな問題として浮かび上がってきたのが「ダブルケア」。「ダブルケア」とは晩婚化による女性の出産年齢が高齢化したことで「子育て」と「両親や義父母の介護」が重なってしまう状況のことを指す。ダブルケアの実情を数値データやネット上の声とともに探っていき、その負担を軽減するための取り組みや支援について見ていきたい。

介護と育児が同時期に ダブルケア人口25.3万人

ダブルケアとは?

ダブルケアとは介護と育児を同時期に担うことをいい、晩産化が進む今日、社会問題へと発展しつつある。その背景には「晩婚化」「晩産化」「少子高齢社会」「核家族化」「女性の社会進出」などが挙げられる。ダブルケアはさまざまな要素が複雑に絡み合うことで浮上した新しい社会問題だ。ダブルケアをする人すなわち「ダブルケアラー」は増加傾向にあり、今は直面していなくとも数年先にダブルケアラーとなる予備軍は多いと考えられる。

ダブルケアの現状 ダブルケアラーは25.3万人・平均39.65歳

平成28年度に内閣府男女共同参画局が発表した統計によるとダブルケアラーの人数と年齢は以下の通り。30代後半がダブルケアに突入する時期で、ダブルケアラーは女性が多いことが分かる。

  • ダブルケアラーは推計25.3万人
  • ダブルケアラーの男女比は、男:女=8.5万人:16.8万人
  • ダブルケアラーの平均年齢は39.65歳(男性41.16歳、女性38.87歳)

 

ダブルケア 3つの問題

問題1.仕事とダブルケアの両立・経済的負担

ダブルケアの第一の問題は仕事との両立の難しさ。ダブルケアラーの有業率を確認すると、男性は約9割越えに対して女性は約5割程度(ただし「有業者 仕事をおもにしている」のみを見ると、女性はわずか2割ほど)。これは「育児のみを行う女性」「介護のみを行う女性」と同水準となっている。この数値の低さは、ダブルケアが女性に偏っていることが多いことを示している。

 

ソニー生命保険が発表した調査によると、現在ダブルケアに直面している人の介護と育児にかかっている平均負担額は月額75,518円とされ、ダブルケアの経済的負担の大きさが窺える。さらにはダブルケアによる疲労や負担による離職も存在し、やむを得ず離職したことによる所得低下の危険性が指摘されている。

 

問題2.精神的負担 介護側が「うつ」になる可能性も

ソニー生命保険が行った調査によると、ダブルケアで女性が負担に感じることで最も多かった回答が「精神的にしんどい」で57%。この数値は年代が上がるにつれて上昇し、体力的な低下も関係していると考えられる。ダブルケアでは介護と育児の両立で精神的に追い込まれ、介護をする側がうつになるケースも存在する。

 

以下は、介護うつを訴える女性の声。

90歳の祖母の在宅介護をはじめて2年半になります。私、主人、5歳、7歳の子どもと祖母の5人暮らしです。去年、うつになりそうになり、介護放棄したりしました。介護殺人して終わってしまうんじゃないかと、思っていたこともあった。(ちびさん・30代)(引用:NHKハートネット福祉情報総合サイト「育児と介護を同時に “ダブルケア”時代の到来」

 

 

問題3.身体的体力

同調査で次に多かったのが「体力的にしんどい」で、こちらも半数以上の55.2%(上記図)。親兄弟などの頼れる者が身近におらず、育児と介護を一人で抱え込む事態が起こりやすいダブルケアは、ダブルケアラーの高齢化も相まって身体的体力の不足が弊害となりやすい。

 

ネット上に並ぶダブルケアラーの悲痛な声

ダブルケアラーたちがダブルケアに疲れ果てネット上に救いを求めているのだろう。「ダブルケア」を検索窓に入れると「疲れた」「限界」「無理」がサジェストキーワードで表示される。不安や孤独、つらい気持ちを誰かと共有したり、同じ立場にいる人から解決策のヒントを得るために検索していると推察できる。実際に、SNSやコミュニティサイトにはダブルケアラーの悲痛な声が並ぶ。

ダブルケア当事者が直面する現実的な悩み

育児と介護のどちらを優先すべきかー。子どもの世話と親の介護が同時にやって来るダブルケアではその優先順位を決めきれず悩む声が多い。一方に比重を置くともう一方にしわ寄せがいくため、優先順位を決めるのはとても難しい。以下は看病、介護、子育てが重なった女性の声。

私は、第1子妊娠中に実母の看病と認知症義母の介護が重なりました。徘徊や暴言、暴力も激しく、生まれたばかりの息子に物を投げつけられることもあり、そのときは私も思わず手をあげてしまいました。子どもへの申し訳ない気持ちをどうにもできず、それがいちばんつらかったです。(リトルパインさん・40代)引用:NHKハートネット福祉情報総合サイト「育児と介護を同時に “ダブルケア”時代の到来」

 

ダブルケアに費やす時間の確保のために、やむを得ず離職に至るケースもある。その場合、ダブルケアの経済的負担を支える安定した収入が消えてしまうことになる。離職という選択をさせないためにも、ダブルケアに対する職場の理解や地方自治体のサポートが必要だ。

5歳と2歳、2人の子育て中です。そして、実母が認知症です。母は父と同居。夜中に頻繁に起きたりするため、父も寝不足になり、ほぼ限界です。そのため、私は仕事を辞め、日中は子どもたちを保育園に預けて母と過ごし、保育園のお迎えとともに母を自宅へ送る生活です。(なのはさん・30代)(引用:NHKハートネット福祉情報総合サイト「育児と介護を同時に “ダブルケア”時代の到来」

 

悲痛な声「疲れた」「限界」「無理」

■疲れた…

ここ最近、本当に疲れてきて、子供の世話と義父の奇行に。無理矢理でもデイサービスに行ってほしいのですが夫は無理矢理は義父の機嫌が悪くなるので嫌みたいです。グループホームにもまだ入れないようで家でみれる限りはみてあげたいそうです。施設の予約もまだしていません。子供もまだまだ手がかかりますし、日々の鬱憤が溜まりに溜まり、ずっとイライラしています。誰も私を助けてくれない、と悲観的に落ち込んでしまいます。友達とも遊べない、家族でお出かけも義父を連れて行かなければならない。私には自由な時間がありません。主婦の私がヘルパーさんに頼るのは甘えのような気がして福祉サービスにたよっていません。要介護1でこんな事を言っている私はワガママなのでしょうか?引用:讀賣新聞「発言小町」

■限界…

■無理…

認知症の母、会社員の夫(34)、長女(9)、次女(4)との5人暮らし。たまっていた感情が爆発したのは昨秋だった。気が付けば「もう無理」と泣きわめきながらケアマネジャーに電話していた。引用:西日本新聞「介護と子育て『ダブルケア』の重圧『一人じゃない』ネットや電話でつながり

 

 

ダブルケア対策・支援

続いて実際にダブルケアのサポートに取り組んでいる団体事例を紹介。経験者による相談窓口や専門家によるサポートなどダブルケアへの支援の形はさまざまである。

相談窓口(大阪府堺市)

堺市では保健師や看護師、主任ケアマネジャーや社会福祉士など子育てと介護双方の知識を持った専門職員が配置されたダブルケアの相談窓口を開設。知識の提供だけでなく各関連機関との橋渡しも行っており、使用可能な社会的サービスの案内窓口として機能している。

ダブルケアカフェ(神奈川県横浜市)

横浜市では、ダブルケアラーの共感と語りの場を目指して「ダブルケアカフェ」が誕生した。孤立感を抱きやすいダブルケア当事者にとって共感相手がいるのは心の救いだ。大切な憩いの場となる。相談窓口や案内窓口とは異なり、不安や悩みを共有できるダブルケアカフェは、ダブルケアラーの孤立化を防ぎ精神的負担の軽減が期待される。

ダブルケア講座(船橋市)

船橋市では2018年ダブルケアの深刻化を懸念して、ダブルケアに関する基本的な知識と現状を紹介するダブルケア講座を開催した。講座では行政の支援や使用できる社会制度なども紹介。参加者にはダブルケア経験者の声を集めた「ハッピーケアノート」を配布した。

 

ダブルケアに関する調査・統計

ダブルケアに関する調査2018(ソニー生命)

ソニー生命保険はダブルケア経験者である男女1,000名を対象に、ダブルケアの実態に関する調査を行った。ダブルケアの実情、仕事との両立、現在の支援状況を柱にして行われた調査結果概要は以下。

  • 【ダブルケアの実情】
    ・ダブルケアの三大不安=「家計・経済状況」「子どもへの影響」「自身の健康状況」
    ・ダブルケアラーの約4割が「ダブルケアの備えを何も行っていない・いなかった」と回答
    ・備えておくべきだと感じたこと1位は「ダブルケアの分担について親族と話し合う」
    ・ダブルケアラーの6割が「ダブルケアが経済的負担である」と回答
  • 【ダブルケアと仕事】
    ・ダブルケアラーの10%が「ダブルケアを理由に離職したことがある」
    ・ダブルケアラー有職者の約3人に1人「現在の仕事はダブルケアとの両立が困難」
    ・両立で苦労した点について、最多は「ダブルケア問題の認知度の低さ」
  • 【ダブルケアと支援】
    ・ダブルケアラーの75%が「公的介護サービスは不十分」、74%が「公的子育て支援は不十分」と回答
    ・ダブルケアラーの7割強「ダブルケア当事者がつながる場を、地域でつくることが必要だ」

 

育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書(内閣府)

内閣府が発表した調査報告書ではダブルケアラーの人口や男女比、年齢構成などが報告されている。また婚姻状況や就業状況、子どもの進学状況も含めたダブルケア全体の生活形態を把握できる。

 

労働時間の変化に関する調査(厚生労働白書)

厚生労働省が報告した平成28年度の厚生労働白書は、ダブルケアを行う者の年齢構成と、直面する前後での業務量や労働時間の変化を掲載。ダブルケアに直面しても「(業務量や労働時間を)変えなくてすんだ」と回答したのが男性は47.9%であったのに対し女性は30%にとどまった。この結果からダブルケアに際して7割もの女性が何らかの就業形態の変化を余儀なくされたことがわかる。

 

 

運営元

本メディアを運営するウーマンズは「女性ヘルスケア市場専門のシンクタンク」として、女性ヘルスケア事業の成長・変革を推進するマーケット情報を収集・分析・整理し、最新知見を企業様にご提供しています。「豊富な支援実績」「15年にわたる調査分析で蓄積した知見やノウハウ」「業界ネットワーク」を活かし、女性ヘルスケア事業を行う産学官の課題解決に取り組んでいます。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなど、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております

 

 

【編集部おすすめ記事】
高齢化・単身化で市場は拡大、高齢者食・病者食・介護食の調理品市場は1.5兆円
シニア女性向けのマーケティング&ビジネスのコツがわかる、記事25選
UTの事例集を公開、高齢者と車椅子ユーザーを想定したモデルツアー
女性に人気のヘルスケア商品の共通項から見えてきた「健康消費を起こす新基準」
女性ヘルスケア白書 市場動向予測2024 〜健康トレンド・業界動向・女性ニーズ〜

PAGE TOP
×