疲れているのは男性より女性、最も疲れている年代は? 20~79歳の男女10万人を調査

20~79歳の男女10万人に実施した疲労に関する調査「ココロの体力測定 2024」の結果が公表された。疲労や休養に関する調査・研究等を行う日本リカバリー協会(神奈川・厚木)が、日本疲労学会等と共同で今年4月に実施したもので、今回で7回目。調査結果から、疲労状況が「高頻度で疲れている人」「低頻度で疲れている人」「元気な人」を抜粋した結果、「疲れている人(高頻度+低頻度)」は女性80.4%、男性76.1%と、女性の方が疲労傾向にあることがわかった。

年代別にみても、全年代で女性の方が「疲れている人(高頻度+低頻度)」が多く、特に若年層での男女差が目立つ。「20代」は女性89.7%に対し男性83%で6.7ポイントの差、「30代」では女性90.8%に対し男性84.2%で6.6ポイントの差と、女性の方が疲れている人が多かった。

女性の疲労状況 年代別

【出典】日本リカバリー協会

男性の疲労状況 年代別

【出典】日本リカバリー協会

 

調査では、都道府県別の疲労度ランキングも公表している。「疲れている人」「元気な人」は、特にどこに多いのか?

■「高頻度で疲れている人」の多い都道府県TOP5
1.岩手県(43.6%)
2.宮城県(42.3%)
3.東京都(41.6%)
4.福島県(41.3%)
5.千葉県(41.2%)

■「元気な人」の多い都道府県TOP5
1.和歌山県(26.4%)
2.徳島県(25.3%)
3.京都府(24.6%)
4.山口県(24.3%)
5.大分県(24.2%)

都道府県別疲労度ランキング

【出典】日本リカバリー協会

 

 

 

【編集部おすすめ記事】
人間関係で疲れる相手1位は配偶者、妻・夫の疲労事情
女性の日常生活の悩み・不安、ピークは40代 項目別・年代別の割合(18歳〜70歳以上)
働く女性(18〜65歳)のストレス、ピーク期を分析 58歳以降で高ストレス者が減少
女性の疲労回復サプリメント ニーズ・利用実態・商品事例
【レポート】売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策

PAGE TOP
×