女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

浸透しない日本のオンライン消費、アジア6カ国で商品の購入方法を調査(20〜60代) 

日本は、オンラインの消費行動が浸透していないことが各所で指摘されているが、他国と比べどれくらいの差があるのだろうか?クロス・マーケティンググループ(東京・新宿)のKadence International(タイ)が調査で明らかにした(「アジア6カ国における消費実態・生活意識調査」2025)

調査は今年7月に、日本、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドの6カ国で、20~69歳の男女各200人に実施。「生鮮食品」「生鮮食品以外の食品」「日用品・雑貨類」「衣服」それぞれの購入方法について、以下7項目から選択してもらった(複数回答)

  • 実店舗
  • 実店舗で購入し、実店舗のデリバリーサービスで配達してもらう
  • アプリで購入し、デリバリーサービスに配達してもらう
  • オンラインショップ(ECサイト)
  • ソーシャルメディアから購入する
  • 市場、小規模な小売
  • 自分では買わない

その結果、日本は「生鮮食品」「生鮮食品以外の食品」「日用品・雑貨類」「衣服」の全てにおいて実店舗が7〜8割と最多を占め、ECサイトやアプリ、SNSでの購入といったオンラインを通じた消費や、デリバリーサービスの利用は少数にとどまった。

他国は、以下図が示す通りオンラインを通じた消費が活発で、例えば「生鮮食品」を「ECサイト」で購入する割合は、日本が最低で6%に対し、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピンは20%超え。最多はインドで57%と、広く浸透している様子がうかがえる。ソーシャルメディアから購入する人もインドで多く、日本が2%に対し、インドは21%だった。

「アジア6か国における消費実態・生活意識調査(2025年)」

「アジア6か国における消費実態・生活意識調査(2025年)」

【出典】クロス・マーケティンググループ

 

人気商品の分析で明らかに、「女性の健康消費を促す基準」は?

女性たちに人気のヘルスケア商品には、どんな共通項があるのか?ヒット商品を中心に、人気を集める話題のヘルスケア商品のユーザー評価を徹底調査・分析し、各商品の人気を支える「高評価要素」と、「共通項」をリサーチ。共通項からは、女性の健康消費をおこす「マーケティングの新基準」も見えてきましたマーケティング戦略立案のヒント満載ですレポート詳細・お申し込みはこちら

 

【編集部おすすめ記事】
東南アジア新興国で盛り上がる医療ツーリズム、各国の最新動向
医療品・化粧品企業が最重要視する輸出先、中国・ASEANが5割 海外事業の動向
期待の新市場アフリカ、「エジプト」ってどんな国?最新の消費トレンド
期待の新市場アフリカ、「エチオピア」ってどんな国?最新の消費トレンド
人気のヘルスケア商品分析で明らかに、「女性の健康消費を促すマーケティング」は?

PAGE TOP
×