出生体重別の成長曲線8パターンを10万人のデータから作成、医療現場の新たな評価ツールに 北大研究グループ
北海道大学の山口健史特任准教授らの研究グループが先月末、環境省の大規模調査「エコチル調査」の約10万人のデータを基に、出生体重別に0〜4歳の成長曲線を作成したと発表した。出生体重を500g刻みで分類し8つの成長パターンを可視化したところ(※)、2,500g未満で生まれた子は、4歳までに平均に近づく成長が見られ、3,500g以上の子は緩やかな成長傾向を示すことがわかった。(※)500~999g、1,000~1,499g、1,500~1,999g、2,000~2,499g、2,500~2,999g、3,000~3,499g、3,500~3,999g、4,000g以上
小さくあるいは大きく生まれた子は生後の成長パターンが異なることが知られているが、具体的にどのような成長経過をたどるのかは十分にわかっていなかった。⼩さく⽣まれた⼦や⼤きく⽣まれた⼦の成⻑パターンに不安を感じる保護者は多く、医療や保健の現場では、より適切な評価ツールの開発が求められていることから、作成に至った。研究成果を踏まえ研究グループは、医療現場での発育支援の新たな評価ツールとして期待したいとしている。研究成果は7月に、『Clinical Pediatric Endocrinology』誌に掲載された。
【編集部おすすめ記事】
■世界初の胎児不整脈の診断支援システム 国立循環器病研究センター×カナデビア
■「乳幼児生活状況調査」乳幼児の健康リスクや妊産婦の孤独感を明らかに 480の貧困世帯
■2025年度保育政策、新たな3つの柱 障害児・医療的ケア児の受け入れや病児保育を充実
■売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策
■海外事例に学ぶ、新発想のフェムテック3選 「妊娠・産後」編