女性の購買意欲が最も高いのはどの世代?

「節約志向」「先行き不透明」「お金を使わない若者たち」というネガティブな言葉がすっかり定着してしまった昨今、モノは本当に売れない時代なのか?

これまでの国内の人口増加の時代においては市場全体が若者を中心に動いていたが、人口減少に転じ少子高齢化が進んだことにより、マーケティングの中心として今後捉えていくべきは中高年女性層と言える。

現在、女性の購買力が最も高いのはバブル世代を経験しているアラフィフ世代と言われている。各個人の原体験が生涯にわたり消費行動や価値観に影響を与えるという法則から考えて、バブルを若いときに経験した現アラフィフ世代は「良いモノを買いたい・身に着けたい」欲が他世代と比較して強いからだ。さらに、年齢的に子育てや教育費から解放されることも、消費意欲が高まる要因と言える。実際に、自分へのご褒美消費としてジュエリーや高級なバックや衣服を購入するのもこの世代に多く見られる。

2017年時点では、モノ消費よりもコト消費が昨今は注目されているが、アラフィフ世代に限ってはまだまだモノ消費を期待できると言えそうだ。

 

 

運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

ウーマンズでは「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております

 

 

<編集部おすすめ記事>
自社の健康商品の価値、ターゲット女性に理解を深めてもらうには?
進む「顧客体験の高度化」 ヘルスケア業界の事例
企業の情報発信、生活者はどの方法で受け取りたい?メルマガ・訪問・LINE、それとも…?
生活満足度は男女ともに過去最高、は本当? 内閣府のウェルビーイング動向調査
女性は商品をどこで購入する? 年代で異なる4大販売チャネル(10〜70代以上)

 

PAGE TOP
×