日本の家族形態TOP5 夫婦・子供世帯数は減少へ 国勢調査
総務省が発表した平成27年国勢調査の世帯構造等基本集計結果で、国内における単独世帯数、夫婦のみの世帯数、ひとり親と子供からなる世帯数(母子・父子家庭)が前回調査より増加している一方で、夫婦と子供からなる世帯数は減少していることがわかった。
世帯の家族類型別割合をみると、多い順に次のような結果となった。少子高齢化、晩婚・未婚化の影響で、単独世帯数は今後さらに増加しそうだ。
- 単独世帯(34.6%)
- 夫婦と子供から成る世帯(26.9%)
- 夫婦のみの世帯(20.1%)
- ひとり親と子供から成る世帯(8.9%)
- その他の世帯(9.4%)
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!

ウーマンズでは「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております
【編集部おすすめ記事】
■多様化する女性のライフコース これから減る・増える「生き方」は?
■女性が希望するライフコースに変化 1987〜2021年までの変遷
■令和時代に主流の家族形態は? 図解で見る昭和60年〜令和2年
■未就学児の育児をしている女性は何歳代に多い? 年代別の数(10〜50代以上)
■企業が狙う「働く独身女性」は金持ちか貧困か?