支援が必要な「特定妊婦」8,327人 10年で約10倍に 厚労省

予期せぬ妊娠や貧困、DVなど様々な理由で出産前から子どもの養育に支援が必要であると判断される「特定妊婦」が、2020年に8,327人いることが厚労省の調査でわかった市町村の状況調査,令和2年度。10年で約10倍に増加している。

 

【画像】厚労省「要保護児童対策地域協議会の設置運営状況調査結果の概要」よりウーマンズラボ作成( 2014年・2015年は調査未実施。2011年は岩手・宮城・福島を除く)

 

特定妊婦は児童虐待を防ぐために、2009年に児童福祉法に明記された。保育園や学校、病院などからの情報提供をきっかけに自治体で特定妊婦に登録されると、様々な支援を受けられるようになる。保健師や社会福祉士による家庭訪問、産婦人科の紹介、就労支援、生活保護の受給に繋げるなど支援内容は自治体によって様々。だが特定妊婦に登録されているのは氷山の一角との指摘もあり、実態は未知数だ。

2022年は、子どもの虐待相談件数は21万9170件(速報値)と過去最多を記録した。2021年の虐待を受けて死亡した子どもは心中を除くと0歳児が最も多く、加害者の最多は実母で4割を占めた詳細:子どもの虐待相談件数、過去最多  虐待死の加害者は実母が4割

 

 

【編集部おすすめ記事】
話題作の「母親になって後悔してる」に女性が共感、話題沸騰のワケ
「子どもを産まなければ良かった…」4割、子育ての期間が長いほど後悔
2021年の人口妊娠中絶、「15歳未満」125件、「50歳以上」19件
出生前検査の受検者数は2万639人 30代後半が最多 受けた人・受けなかった人それぞれの本音
【出展社募集中!!】第2回 ジェンダード・イノベーションEXPO

PAGE TOP
×