女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録
女性ヘルスケアビジネス専門のニュースレター登録

海外のヘルスケアビジネスはどうなっている?業界トレンドと生活者の意識トレンドがわかる記事20選

ここ1〜2年ほどの世界のヘルスケア市場を見ていると、言わずもがな業界のメガトレンドは「新技術の活用」だが、「性差への着目」も着実にトレンド化している。今のところ、男女間で異なる疾患や病態の違いに着目した開発事例は少なく、世界全体で見ればまだ研究フェーズにあるが、性差に着目する意義やビジネスの可能性を説く声は年々高まっており、企業による具体的なアクションも起き始めている。性差に基づいた製品・サービス開発は、生理・妊娠・女性がんなどに焦点があてられる「フェムテック」とは別軸で発展する見込みで、緩やかながらも、今後の期待市場として注目が集まる。いわゆるジェンダードイノベーションを指す市場だ。

一方、生活者のヘルスケアにまつわる2大意識トレンドは「ウェルビーイング」と「健康長寿」。日本を含め、市場が成熟した先進国や新興国に共通して見られる傾向で、ヘルスケア製品にも”ウェルビーイングなUX/UI”が求められるようになってきた。「ただ長生きするのではなく、健康に長生きしたい」は、日本に限らず各国共通の願いで、そんなニーズの高まりやライフサイエンス分野の成長が後押しとなり、「ロンジェビティ」の研究も、国内外で活発化している。本稿では、世界のヘルスケアビジネスが見えてくる記事をカテゴリー別にピックアップしてご紹介。躍進する東南アジアのヘルスケアビジネスも、要チェック。

■女性の健康・医療・ジェンダードイノベーション

■食品

■美容

■アジアのヘルスケアビジネス

■テクノロジー

 

 

【編集部おすすめ記事】
海外事例に学ぶ、新発想のフェムテック3選 「妊娠・産後」編
フェムテック・フェムケア企業一覧(200商品)
スマートエコー、赤ちゃんの心音が聞こえる妊婦向けホームユースデバイス 妊娠期の不安軽減
シンガポールのフェムテック企業「ファソムX」乳がん検診のワークフローを改善AIアシスタント
売れるフェムテックの「開発」と「販売戦略」 17の障壁と対策

PAGE TOP
×