自殺者数は減少が続くも、中高生は過去最多 属性ごとの対策が喫緊の課題(自殺予防週間)
\9月10日〜16日は自殺予防週間/
近年、自殺者数は減少傾向にあり、2024年は統計開始以降2番目に少なく21,837人だった。女性は2年連続の減少、男性は3年ぶりの減少で、女性6,519人で、男性は13,801人。一方で子どもの自殺は増えており、中でも女子の増加が目立っている。小中高生の2024年の自殺者数は過去最多の529人で、女子は2年連続の増加で290人、男子は2年連続減少で239人だった(厚労省「令和6年中における自殺の状況」)。
自殺のリスクは、性別、年齢、経済状況、仕事の有無や職業、病状、ライフステージによって異なるため、属性ごとの実態把握と対策が喫緊の課題だ。以下は、属性ごとのリスクに焦点を当てた記事。
- 小中高生の男女別の原因・動機
- 女子学生の自殺念慮は男性より強いことが明らかに
- 女性看護師の高い自殺率、米国で大規模調査 約16万人のデータ
- がん患者の自殺リスクは診断後1ヶ月で4.4倍
- 女性の自殺はなぜ起こる? 動機別の内訳68項目
【編集部おすすめ記事】
■メンタルヘルス対策の実施率と取り組み内容トップ10 、約8,300社を調査
■働く女性「過剰適応」がメンタルヘルス不調へ発展、女性活躍に必要な予防策とは
■仕事・職場でストレスを感じる女性は81%、理由トップ10
■睡眠状態は悪化傾向に、複合的な悩みは中高年女性に多い 悩みは性・年齢で変化
■女性ヘルスケア白書 市場動向予測〜健康トレンド・業界動向・女性ニーズ〜