「ファッション」と「美容・健康」の垣根なくなる 新たなチャンス
経済産業省のお役立ちミニ経済解説「ファッションのトレンドは、モード・コーデからスキンケアへ;衣料品と化粧品の生産推移を比較する」によると、今年第2四半期の化粧品の輸出向けの出荷量は、2010年からわずか6年半で2.5倍に増加しているという。海外での日本ブランド化粧品の需要拡大の勢いが影響。同コラムでは、女性の支出額が特に多いと言われてきた低迷気味のファッションと、好調な美容の生産推移を比較、「イマドキは、流行のコーデより、メイクやスキンケアに力を入れる肌美人を目指すというのが、世の流れなのでしょうか」と結んでいる。
変化する女性のファッション意識
メリハリ消費や、ファストファッションでも十分にオシャレで可愛いデザインが増えたことから、「服は安く、体に直接つける化粧品は良いものを」と考える女性が増えている。また、外見を華美に飾るよりシンプルに生きることや、ストアカ人気に代表されるように内面を磨くことを重視する女性も増えている。ファッションそのものにかつてのような興味関心が向いていないことも、業界の低迷につながっていると言えそうだ。
消えつつある、ファッションと美容健康の垣根
今後ファッション業界では、単純に「オシャレや流行を取り入れたファッションの提案」にとどまらず、+αで美容健康を融合した新しいスタイルを切り口として捉える流れが強まりそうだ。実際にアパレルブランドでは、スポーツファッションコーナーを設けたり、「履く」スキンケアを提供したりと、ファッションと美容健康の垣根はなくなりつつあり、ヘルスケアとの相性が良いファッションは女性たちからの評価が高くなりやすい。
運営元

本メディアを運営するウーマンズは、「産学官の女性ヘルスケアソリューションが、広く流通する社会」をビジョンに掲げ、女性ヘルスケア領域でビジネスを行う事業者の成長・イノベーション・マッチングを支援しています。女性ヘルスケア業界専門のパブリッシャーとして、業界ニュースの配信、市場分析、レポート発行、カンファレンスを開催。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなどは、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください

ウーマンズでは「女性ヘルスケア」をテーマに、ビジネスカンファレンスの企画開催/BtoB展示会の企画開催/BtoCイベントの企画開催/業界人限定の交流会などを実施。多様な形で、企業動向や生活者動向に関する情報を集め、分析し、整理して、業界の皆さまに最新の知見をご提供しております
【編集部おすすめ記事】
■コスメは「塗る」から「貼る・履く・着用する」へ
■美容・健康商品のトレンドは“マルチ訴求”、Dior・花王・カゴメの事例
■女性のヘルスケア意識・消費行動まとめ
■トレンドは逆転、「美容のために健康」から「健康のために美容」へ
■女性ヘルスケア業界とは 概況・市場規模・動向など