オンライン診療アプリ5選 特徴・機能を比較(1/3)

スマホやタブレット、パソコンのビデオ通話機能を使って遠隔で診察をする「オンライン診療」が2018年4月に保険適用となり、さらに新型コロナ感染拡大に伴い、オンライン診療アプリへの興味関心が高まっている。

当記事ではおすすめのオンライン診療アプリの特徴・機能を比較してみた。(新型コロナに関する公式情報一覧、新型コロナによって変化した女性の消費傾向などは「新型コロナ特集」にまとめています)

オンライン診療アプリとは

オンライン診療とは?

オンライン診療とは、スマホやタブレット、パソコンのビデオ通話機能を使って、医師がネット上で患者を診察・診断をしたり処方などの診療を行うこと。これまでオンライン診療は「遠隔診療」として知られ利用されていたが、離島やへき地の患者などを対象に限定的に行われていたため、都市部や日常的なシーンでの利用に関しては明確な基準やルール、診療報酬がなかった。

だが近年の情報通信技術などの進歩でオンライン診療へのニーズが高まり、 平成30年3月に厚生労働省が「オンライン診療の適切な実施に関する指針」をまとめ、同年4月にはオンライン診療の保険適用が解禁に。以降、オンライン診療の認知が徐々に広がり、利用する患者が増えている。

オンライン診療が普及することで、これまで課題とされてきた「患者の時間負担による通院の中断」「患者の移動負担による通院の中断」「患者の移動時間負担による通院の中断」「(医師の過剰業務などが原因で起こる)診察時間の短さ=コミュニケーション不足」などを解決できるため、医療サービスの質の向上を期待されている。

2018年度に約39兆円と見込まれている医療費は、2025年には約47~48兆円、2040年には約67~69兆円になると推計される。医療需要が増加する一方で、わが国の人口1,000人あたりの医師数は2.4人となっており、OECD加盟国の中でも少ない。また、過疎地域医療圏(121圏域)のうち24%は圏域人口当たりの医師数が減少しており、2036年には日本全国に335圏域ある二次医療圏のうち219圏域で医師が不足することが見込まれている。こうした課題が山積するなか、社会保障制度の持続性を高めるには、健康寿命の延伸はもちろん、医療へのアクセシビリティ向上や医療の効率化が不可欠である。(略)オンライン診療は、こうした社会・経営の課題を解決する一つの手段であり、オンライン服薬指導も併せて行うことにより、診察から服薬指導まで一気通貫でオンラインでの提供が可能となる。引用:公益社団法人経済同友会「オンラインによる診療から服薬指導までの一気通貫の実現を」,2019年4月23日

以下動画では、患者とのコミュニケーションに関してこれまで感じていた課題を複数の医師たちが述べている。オンライン診療が果たす役割は非常に大きいことが分かる。

オンライン診療のうち保険が適用されるのは、糖尿病、高血圧などの生活習慣病、小児特定疾患、在宅療養中の患者など、継続治療が必要とされる慢性疾患に限定されているが(ただし初診は対面が原則)、安全性・有効性などが確認されれば今後新たに対象疾患を増やすとの考えが示されている。保険適用外の疾患でもオンライン診療を提供している医療機関はあるが、その場合は自由診療となる。オンライン診療の導入・非導入は医療機関によって異なるので、事前に確認が必要。

なお現在は、情報通信機器を通じて行う診療は「遠隔診療」ではなく「オンライン診療」という言い方に統一されている。

新型コロナで 「初診からオンライン診療」条件付き容認

オンライン診療は初診では対面診療が原則となっていたが、新型コロナの感染拡大に伴い、厚生労働省はオンライン診療での初診を4月13日より解禁した。

PAGE TOP
×