うつ傾向がある人が感じる精神的不調と身体的不調
塩野義(シオノギ)製薬の「うつ傾向のある人の意識と行動に関する調査」で、うつ傾向のある人が「よくある」または「ときどきある」と感じている精神的不調、身体的不調には以下のようなものがあることがわかった。(塩野義製薬調べ 「うつ傾向のある人の意識と行動に関する調査」2017)
うつ傾向がある人が感じる精神的不調
- 物事を悪い方向に考える(74.1 %)
- いつもなら楽しいことが気が進まない、やる気がない(73.9 %)
- 気分が重苦しく、泣きたくなる(63.7 %)
- 体のあちこちが重く感じる(63.1%)
- 不安でいてもたってもいられない(62.0%)
- 話や本の内容が入ってこない(59.1%)
- 自分のことなんかどうでもいい、 消えて なくなりたい、死にたいと思うことがある(53.3 %)
うつ傾向がある人が感じる身体的不調
- 疲労倦怠感(76.5%)
- 肩の痛み(73.7%)
- 睡眠障害 (寝付けなかったり早く目が 覚めてしまう、または逆に眠りすぎる)(70.8%)
- 頭痛・頭重感(70.3%)
- 腰の痛み(69.5%)
- 首の痛み(66.6%)
- 食欲不振(65.9%)
- 腹痛(53.0%)
うつ傾向があっても低い対策意識
調査では、うつ未診断者全体の「かかりつけ医への相談意向」についても尋ねており、実際に相談した人はわずか12.5%であった。35.1%の人は「相談したくない」、46.4%の人は「(相談ができる)身近な内科医はいない」と回答しており、うつ傾向があるにも関わらず、その対策に努める意識がない、あるいはその環境がない様子がうかがえる。
「うつ傾向、あるいはうつ状態」による不調と、「ストレスや疲れ」による不調を一般の人が明確に区別するのは難しい。不調を感じていても特に何もせず放っておいたり、医師などに相談しようと考える人が少ない理由かもしれない。
うつ病患者数は73万人、治療を受けてない人は推定230万人
しかし調査結果で挙がった各症状を長期化させてしまうと、本格的なうつ病を始めさまざまな病気を引き起こすことになる。国内のうつ病患者数は現在73万人(厚生労働省,平成26年患者調査)、さらに、うつ病・うつ状態でありながら医療機関で診断・治療を受けていない人は推定230万人。ストレス社会の今、この数はさらに増加する可能性がある。個々が理解を深め意識的に「不調の解消」に努める必要がある。
【編集部おすすめ記事】
■「生きがい」に変化 人との繋がりや仕事よりも求めること
■米NY、メンタルヘルス危機でSNS提訴
■仕事・職場でストレスを感じる女性は83%、 理由トップ5
■女性市場で伸びるメンタルヘルステック、3領域
■ストレス解消法、男女で顕著な違い(20~60代)