女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」、健康・医療・美容・介護などのカテゴリーで起業家・経営者40人が決定
女性起業家・女性経営者を対象にしたアクセラレータープログラム「APT Women」。今月、第10期受講生となる40名が決定した。APT Womenは、起業や経営者としての成長をめざす女性に対して東京都が、経営やスケールアップに必要な知識やスキル、ネットワークを提供するプログラム。海外進出も後押しするもので、海外進出プログラムに選ばれた人には、ニューヨークとシンガポールのスタートアップ関係者や施設を巡るプログラムを提供する。
第10期生は全40社。事業カテゴリーは「ヘルスケア」「医療」「出産・育児」「ファッション・美容」「ディープテクノロジー」「IT・ICT」「ライフスタイル」「サービス」「人材サービス」「製造業」「デザイン・クリエイティブ」「教育・スクール」「ファッション・デザイン」「コミュニケーション・ネットワーク」「デザイン・ソーシャルイノベーション」「ペット関連」。以下は、健康・医療・子育て・美容カテゴリーの受講者一例。
- 女性の“気づかない不調”を見える化する検査・健康プラットフォーム「ReadyMe」(株式会社ウェルクス)
- ピクトグラム×AIで介護の質向上「Picto Care」(株式会社Picto Care)
- 自己肯定感を高め、性被害をゼロに。性生活の分析アプリ「tawagram」(株式会社Unwind)
- 温もりを届け成果を再現する歯科DX「HASHIWATASHI」(株式会社aiJoin)
- 乳幼児連れの家族が、子育ても体験もシェアする共創型旅「OLITABI」株式会社おりおり)
- スキンケアD2Cブランド「klarm」(klarm)
- 外出先のお化粧室でヘアアイロンが借りられるレンタルスポット「ReCute」(株式会社ReCute)
人気商品の分析で明らかに、「女性の健康消費を促す基準」は?
女性たちに人気のヘルスケア商品には、どんな共通項があるのか?ヒット商品を中心に、人気を集める話題のヘルスケア商品のユーザー評価を徹底調査・分析し、各商品の人気を支える「高評価要素」と、「共通項」をリサーチ。共通項からは、女性の健康消費をおこす「マーケティングの新基準」も見えてきました。マーケティング戦略立案のヒント満載です。レポート詳細・お申し込みはこちら。
【編集部おすすめ記事】
■万博、ウーマンズパビリオンで女性起業家と支援者に向けたイベント開催
■女性起業家7割が性被害を経験、起業支援の現場で起こるハラスメント予防プロジェクト
■人気のヘルスケア商品分析で明らかに、「女性の健康消費を促すマーケティング」は?
■女性起業家ビジコン「ウーマンズビジネスクランプリ2025」健康ソリューション
■女性起業家ビジネスプラン発表会RED、ヘルスケア事業(BtoC・BtoB)の発表も