スーパーフード人気ランキングTOP29
スーパーフードの認知率は7割(マイボイスコム調査)。今やスーパーフードはヘルシーフードの代表格だ。ヘルスリテラシ―が高い女性や、SNS映え好きな女性の間で特に人気で、そんな消費者ニーズに応えようとスーパーフードの原料サプライヤーは増加傾向にある。素材もバリエーション豊かになり、飲料、オイル、パウダー、スムージー、ふりかけ、ゼリーなどさまざまな製品への採用が進み、今やトレンドから日常食へと移行しつつある。毎日の食生活に取り入れやすい点も、人気が長続きしている要因と言えそうだ。スーパーフードのマーケティングに役立つ基礎知識、消費者意識、企業事例をまとめた。
目次
- スーパーフードの定義と基準
- 注目スーパーフードの効果・特徴・レシピ
- 【認知度1位】アサイー
- 【認知度2位】アーモンド
- 【認知度3位】チアシード
- 【認知度4位】エゴマ油
- 【認知度5位】アマニ油、アマニ
- 【認知度6位】アセロラ
- 【認知度7位】ココナッツ・ココナッツオイル
- 【認知度8位】クルミ
- 【認知度9位】雑穀(あわ、ひえ、きび、はと麦、そばの実、赤米、黒米など)
- 【認知度10位】ウコン
- 【認知度11位】カカオ
- 【認知度12位】キヌア
- 【認知度13位】ケール
- 【認知度14位】マカ
- 【認知度15位】クコの実(ゴジベリー)
- 【認知度16位】ノニ
- 【認知度17位】マヌカハニー
- 【認知度18位】ブロコッリー スーパースプラウト
- 【認知度19位】アロエベラ
- 【認知度20位】ヤーコン
- 【認知度21位】ビーツ
- 【認知度22位】麻の実(ヘンプシード)
- 【認知度23位】アマランサス
- 【認知度24位】スピルリナ
- 【認知度25位】カムカム
- 【認知度26位】タイガーナッツ
- 【認知度27位】モリンガ
- 【認知度28位】マキベリー
- 【認知度29位】ビーポレン
- スーパーフードのマーケティング事例
- スーパーフードのマーケティング課題
- 運営元
スーパーフードの定義と基準
スーパーフードの定義
日本スーパーフード協会は、スーパーフードを次のように定義している。ポイントは「栄養価が高い、サプリのような食べ物」であること。
- 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
- 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
(引用:スーパーフード協会)
スーパーフードの基準
スーパーフードの基準は、「何世紀にもわたり人々の健康に寄与してきた食歴の長い食品で、人体に及ぼす可能性があるあらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるものであること」(日本スーパーフード協会)。
日本発のスーパーフード
日本国内で頻繁に話題にあがるアサイーやチアシードに代表されるように、海外で食されているスーパーフードが注目されがちだが、日本発祥のスーパーフード=ジャパニーズスーパーフードも美容・健康に良いとして改めて見直されている。身近な食材なので手軽に購入でき、食事への取り入れ方が容易な点も評価されている。ジャパニーズフードの定義は次の通り。
- 日本の食文化において、日本人の健康と幸福に寄与してきたと評価される、伝統自然食品や伝統的製造法を有する国産の食品。
- 日本の伝統食を再構築し、新しいカタチ、新しい食し方で国内外に普及する活動をしていくことを目的とした、日本発・日本独自のスーパーフード。
(引用:ジャパーニーズスーパーフード)
なお、ジャパニーズフードは5つ に分類される。( )内は食品例。
- 発酵食品(納豆、味噌、醤油、麹(糀)、甘酒、酒かす)
- 米類 (玄米、玄米粉、玄米ぬか油、ぬか、ぬか漬け)
- 茶類(抹茶、緑茶、番茶、はと麦茶)
- 藻類(昆布、海苔、ひじき、寒天)
- 伝統自然食品 (梅干し、枝豆、大豆、小豆、そばの実、らっきょう、焼きいも、シークニン)
- 山菜・きのこ(よもぎ、ビワの葉、桑の葉、葛、ITはなびらたけ)
「#ジャパニーズスーパーフード」のInstagram投稿は300件(2019年5月)で、和食の投稿が並ぶ。以下2枚目の画像を投稿している女性の言葉「最近何かと良く見聞きするスーパーフード。 素晴らしいのだろうけど、何故か私はしっくりこない…。日本人はやっぱり味噌汁、納豆、甘酒、梅干し! これぞJapanese super foodでしょ! 」にあるように、ジャパニーズスーパーフードを評価する声も一定数ある。当社が行った健康食品に関する調査では、若い世代の女性にとって海外のスーパーフードは馴染みやすいが、70歳以上の高齢女性の場合、カタカナのスーパーフードは聞きなれない言葉のため敬遠しがちなことが分かっている。高齢女性をターゲットにスーパーフードを展開するなら、「ジャパニーズスーパーフード」の方が相性は良さそうだ。
消費者がスーパーフードに期待することTOP10
マイボイスコムが実施した調査によると、消費者がスーパーフードに期待していることトップ10は以下。2位の「疲労回復(38.4%)」を大きく引き離して1位にあがったのは「健康維持(84%)」(参考:マイボイスコム「 スーパーフードに関するアンケート調査」)。
- 1位:健康維持(84.1%)
- 2位:疲労回復(38.4%)
- 3位:免疫力・抵抗力向上(37.4%)
- 4位:アンチエイジング、老化防止(33.0%)
- 5位:体力増進(28.1%)
- 6位:滋養強壮(25.9%)
- 7位:美容・美肌効果(22.8%)
- 8位:基礎代謝向上(22.3%)
- 9位:整腸効果(21.9%)
- 10位:中性脂肪や内臓脂肪対策(19.8%)
女性の注目集めたスーパーフードダイエット 6例
スーパーフードのブームはサイクルが早く、毎年新しいスーパーフードが登場しては女性誌を賑わせる。過去に実際に女性たちの間でブームとなった、ダイエットを目的としたスーパーフードは次の6例。
- チアシード(2015年)
- キヌア(2015年)
- アサイー(2015年)
- ココナッツ(2015年〜2017年)
- アマランサス(2016年)
- タイガーナッツ(2016年)
最近はスーパーフードが種類豊富に出回り、また各スーパーフードの持つ効果も多岐にわたるため「どのスーパーフードが自分に合っているのか分からない」と、”スーパーフードジプシー” に陥っている女性も。以下2人の女性は「いまいち調理方法が分からない」「スーパーフードが多すぎて違いがよく分からない」とのこと。「興味はあるし健康に良さそうな気はするのだけど、いまいちよく分からない」というのが、スーパーフードの本当のトコロかもしれない。
注目スーパーフードの効果・特徴・レシピ
スーパーフードはマイナーな食材も多く、「名前は聞いたことあるが実際にどう食べればよいのかわからない、効果効能もいまいち分からない」ことも多い。そこでマイボイスコムが20〜70代の男女10,217人に行った「知っているスーパーフードは何か?」の調査結果で1位~29位にランクインした各スーパーフードの効果・特徴・食べ方をまとめた。
【認知度1位】アサイー
- 【認知度】74.2%
- 【原産地】ブラジル、アマゾン
- 【特徴】小さな種でプチプチとした食感
- 【多く含む栄養素】ポリフェノール、鉄分、食物繊維、ビタミンE
- 【期待できる効果】ミネラル補給、抗酸化作用による老化予防、ダイエット、便秘改善
- 【食べ方例】スムージー/ジュース/アサイーボウル(冷凍のアサイーでスムージーを作り、グラノーラなどを添える)/シャーベット
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方」)
【認知度2位】アーモンド
- 【認知度】55.7%
- 【原産地】アメリカ、ヨーロッパ
- 【特徴】カリカリした歯ごたえの大きめの種
- 【多く含む栄養素】ビタミンE、B2
- 【期待できる効果】抗酸化作用、老化防止、美肌、アンチエイジング
- 【食べ方例】そのまま食べる
(参考:マイナビ「アーモンドの食べ過ぎが体に及ぼす影響とは? 」)
【認知度3位】チアシード
- 【認知度】55.6%
- 【原産地】メキシコ、グアテマラ
- 【特徴】プチプチした食感。シソ科アキギリ属の一年草の種
- 【多く含む栄養素】オメガ3脂肪酸、カルシウム、鉄分、αリノレン酸、食物繊維
- 【期待できる効果】便秘改善、抗炎症作用、食欲抑制・ダイエット
- 【食べ方例】ジュースなどのドリンクやスープに混ぜる
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方」
【認知度4位】エゴマ油
- 【認知度】54.9%
- 【原産地】東南アジア
- 【特徴】シソ科の一年草から採取した油で、さらっとした味わい
- 【多く含む栄養素】α-リノレン酸
- 【食べ方例】サラダ、スープなどにドレッシング代わりに小さじ程度をかける
(参考:独立行政法人国民生活センター「見た目だけでは分からない、えごま油の品質」)
【認知度5位】アマニ油、アマニ
- 【認知度】52.6%
- 【原産地】地中海地方
- 【特徴】アマ(亜麻)のニ(種子)という意味の茶色い種
- 【多く含む栄養素】オメガ3脂肪酸、αリノレン酸
- 【期待できる効果】抗炎症作用
- 【食べ方例】サラダ、スープなどにドレッシング代わりにかける
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方」)
【認知度6位】アセロラ
- 【認知度】49.3%
- 【原産地】西インド諸島、南アメリカ北部、中央アメリカ
- 【特徴】赤くて酸味がある実
- 【多く含む栄養素】ビタミンC
- 【期待できる効果】抗酸化作用、美肌
- 【食べ方例】スムージ/ゼリー/シャーベット/ジャム/ソース
(参考:文部科学省「食品成分データベース」)
【認知度7位】ココナッツ・ココナッツオイル
- 【認知度】46.2%
- 【原産地】ポリネシア、熱帯アジア
- 【特徴】甘い香りの白い液体で、体内に蓄積されにくい
- 【多く含む栄養素】中鎖脂肪酸
- 【期待できる効果】エネルギー補給
- 【食べ方例】パンやパンケーキに塗る/クリーム代わりにコーヒーに入れる/お菓子作りの材料/炒め物や揚げ物の油
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方 」
【認知度8位】クルミ
- 【認知度】45.4%
- 【原産地】ペルシャ地方
- 【特徴】コレステロールゼロ、低糖質、グルテンフリーの果実
- 【多く含む栄養素】 オメガ3脂肪酸、αリノレン酸、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸
- 【期待できる効果】抗炎症作用、健康維持・増進、ダイエット
- 【食べ方例】そのまま食べる/砕いてお菓子やパンにトッピングする
(参考:カリフォルニアくるみ協会「くるみカロリーと栄養成分」
【認知度9位】雑穀(あわ、ひえ、きび、はと麦、そばの実、赤米、黒米など)
- 【認知度】44.9%
- 【原産地】日本を含む各国
- 【特徴】日本でも伝統的に食してきた食材で主食の代わりにもなる
- 【多く含む栄養素】ミネラル、ビタミンB類、食物繊維
- 【期待できる効果】ダイエット、便秘改善
- 【食べ方例】ご飯のように炊いて食べる/ご飯に混ぜ込んで一緒に炊く
(参考:はくばく「十六種類の穀物の特徴」)
【認知度10位】ウコン
- 【認知度】44.7%
- 【原産地】インド
- 【特徴】黄色い色をしており、ターメリックともいう
- 【多く含む栄養素】クルクミン
- 【期待できる効果】抗菌、鎮痛、胆汁分泌促進、血圧降下、コレステロール分解など
- 【食べ方例】生ウコンは炒め物にしたり漬け物にする/粉末ウコンはドリンクにする
(参考:ハウスウェルネスフーズ「ウコン研究会」)
【認知度11位】カカオ
- 【認知度】42.7%
- 【原産地】アフリカ
- 【特徴】チョコレートの原料となる豆
- 【多く含む栄養素】カカオポリフェノール、テオブロミン
- 【期待できる効果】血液サラサラ効果、リラックス効果
- 【食べ方例】お菓子など料理に使う/そのまま食べる
(参考:日京クリエイト「実は健康的?!チョコレートに含まれる意外な栄養成分とは」)
【認知度12位】キヌア
- 【認知度】41.6%
- 【原産地】南米アンデス地方
- 【特徴】グルテンフリーの穀物
- 【多く含む栄養素】ビタミンB2、B6、たんぱく質、食物繊維、ビタミンE
- 【期待できる効果】抗酸化、ダイエット、便秘改善
- 【食べ方例】ご飯や食材に混ぜ込む(キヌアライス、リゾット、ハンバーグなど)/サラダのトッピングとして
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方」)
【認知度13位】ケール
- 【認知度】38.4%
- 【原産地】地中海沿岸
- 【特徴】やや苦みのある肉厚で濃い緑の葉
- 【多く含む栄養素】ビタミンC、カルシウム、β-カロテン
- 【期待できる効果】抗酸化作用
- 【食べ方例】炒め物にする/サラダに加える/スープやシチューに入れる
(参考:カゴメ「ケール サラダにも炒めものにも!含まれる栄養素や食べ方」)
【認知度14位】マカ
- 【認知度】36.0%
- 【原産地】ペルー
- 【特徴】粉末状でサプリやドリンクなどに含有される
- 【多く含む栄養素】必須アミノ酸、カルシウム、鉄、亜鉛
- 【期待できる効果】健康増進
- 【食べ方例】ドリンク/サプリ
(参考:オーガランド「マカ粒」)
【認知度15位】クコの実(ゴジベリー)
- 【認知度】35.5%
- 【原産地】中国
- 【特徴】薬膳料理に伝統的に使用されてきた赤いドライフルーツ、杏仁豆腐にトッピングされることが多い
- 【多く含む栄養素】ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、鉄分、カルシウム、ミネラル
- 【期待できる効果】ビタミン・ミネラルの補給、ビタミンA・Cによる抗酸化作用
- 【食べ方例】そのまま食べる/ヨーグルトやおかゆ、シリアル、サラダ、デザートにトッピングする
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方」 )
【認知度16位】ノニ
- 【認知度】31.5%
- 【原産地】インドネシア・マルク諸島
- 【特徴】独特なかたちをしたハーブフルーツで、伝承薬として使用されてきた
- 【多く含む栄養素】スコポレチン、たんぱく質、炭水化物、ビタミン類、ミネラル
- 【期待できる効果】健康増進
- 【食べ方例】ジュースなどの加工品になっていることが多い
(参考:サーブ「ノニ商品の卸販売」)
【認知度17位】マヌカハニー
- 【認知度】29.1%
- 【原産地】ニュージーランド
- 【特徴】原住民のマオリ族が薬用にしていたマヌカの木の蜜から採取されたハチミツ
- 【多く含む栄養素】ビタミン、ミネラル、アミノ酸
- 【期待できる効果】胃腸疾患の改善、コレステロール値の低下、炎症緩和、整腸作用
- 【食べ方例】そのまま食べる/各種料理にかける
(参考:AllAboutマヌカハニー「あなたの知りたいマヌカハニーの効果・効能、10点」)
【認知度18位】ブロコッリー スーパースプラウト
- 【認知度】27.7%
- 【原産地】世界各地
- 【特徴】かいわれ大根のような小さなブロッコリーの新芽
- 【多く含む栄養素】ビタミン、ミネラル、食物繊維
- 【期待できる効果】整腸作用、ダイエット
- 【食べ方例】そのまま食べる/サラダや炒め物のトッピングにする
(参考:村上農園「スプラウト栄養成分表」)
【認知度19位】アロエベラ
- 【認知度】23.4%
- 【原産地】アラビア半島〜北アフリカ地中海沿岸
- 【特徴】多肉植物の一種で、火傷などの薬としても使われてきた
- 【多く含む栄養素】多糖類(アロエマンナン)、酵素類、ビタミン、ミネラル
- 【期待できる効果】美肌、脂肪燃焼
- 【食べ方例】ジュースやヨーグルトなどに加工されているものが主流
(参考:森永乳業「まいにち乳Life」)
【認知度20位】ヤーコン
- 【認知度】22.5%
- 【原産地】南米アンデス地方
- 【特徴】やや粘り気のあるイモ類
- 【多く含む栄養素】食物繊維、フラクトオリゴ糖、ポリフェノール
- 【期待できる効果】整腸作用、ダイエット、生活習慣病予防
- 【食べ方例】きんぴら/漬け物/天ぷら/サラダ/かき揚げなど炒め物/揚げ物
(参考:荘内日報社「ヤーコン 栄養価高い注目株」 )
【認知度21位】ビーツ
- 【認知度】21.7%
- 【原産地】ヨーロッパ、アフリカ北部、地中海沿岸
- 【特徴】ほんのり甘い赤い実(テンサイの仲間)で、シャキシャキした歯ごたえ
- 【多く含む栄養素】ナトリウム、マグネシウム、リン、カリウム、カルシウム、ビタミンB群
- 【期待できる効果】高血圧予防、むくみ予防
- 【食べ方例】カットしてサラダにする/スムージー/ボルシチ
(参考:あさぎり農園「【奇跡の野菜】ビーツの驚くべき栄養価の高さとは?」)
【認知度22位】麻の実(ヘンプシード)
- 【認知度】16.9%
- 【原産地】日本
- 【特徴】砕いたヘンプシードナッツという形状で市販されることが多い
- 【多く含む栄養素】たんぱく質、鉄、亜鉛、マグネシウム、αリノレン酸、必須脂肪酸
- 【期待できる効果】ミネラル補給による栄養改善、脂肪燃焼、コレステロール値の低下
- 【食べ方例】サラダのトッピング/ドレッシングやソースに混ぜる/ヨーグルトやスムージーに混ぜる
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方 」)
【認知度23位】アマランサス
- 【認知度】16.8%
- 【原産地】中南米
- 【特徴】キヌアに似ているが小さく、モチモチ・プチプチした食感
- 【多く含む栄養素】食物繊維、ビタミンB6、鉄、ミネラル
- 【期待できる効果】整腸作用、ダイエット
- 【食べ方例】各種料理のトッピングにする
(参考:くまさん自然農園「Superフードアマランサスについて」)
【認知度24位】スピルリナ
- 【認知度】15.8%
- 【原産地】日本を含むアジア
- 【特徴】藻の一種
- 【多く含む栄養素】カロテン、鉄分、ビタミンB群、フィコシアニン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル
- 【期待できる効果】野菜補給、抗酸化作用による抗炎症、免疫力増強
- 【食べ方例】スムージー/パンケーキや卵料理/サラダのトッピング
(参考:タニタの健康コラム「話題のスーパーフードとは?栄養成分と賢い取り入れ方 」)
【認知度25位】カムカム
- 【認知度】11.6%
- 【原産地】ペルー
- 【特徴】約2cmの赤い果実
- 【多く含む栄養素】ビタミンC、ポリフェノール
- 【期待できる効果】抗酸化作用、風邪予防、肌荒れ、肥満、糖尿病、高血圧予
- 【食べ方例】ジュースやジュレなどに加工されているものが多い
(参考:ジーブレス「カムカムとは?」)
【認知度26位】タイガーナッツ
- 【認知度】10.7%
- 【原産地】北アフリカ
- 【特徴】ナッツのような形状だが野菜の一種
- 【多く含む栄養素】リン、カリウム、ビタミンE・C、食物繊維
- 【期待できる効果】抗酸化作用、エネルギー源となる、血栓症など心疾患予防
- 【食べ方例】そのまま食べる/スムージー/ヨーグルトやグラノーラにトッピング
(参考:タイガーナッツトレーダーズ社「タイガーナッツと健康」)
【認知度27位】モリンガ
- 【認知度】9.0%
- 【原産地】北インド
- 【特徴】「奇跡の木」と呼ばれ、葉、花、種など広く使える
- 【多く含む栄養素】ポリフェノール、カルシウム、マグネシウム、ビタミン類、カリウム、鉄分
- 【期待できる効果】抗酸化作用、肌トラブル予防、免疫力アップ
- 【食べ方例】粉末をジュースやスムージーなどのドリンクに混ぜる
(参考:JTB「世界から注目の集まる、奇跡の植物モリンガ」)
【認知度28位】マキベリー
- 【認知度】7.5%
- 【原産地】南米パタゴニア地方
- 【特徴】濃い紫色のベリーの一種
- 【多く含む栄養素】ポリフェノール、必須脂肪酸、各種ビタミン、ミネラル、食物繊維
- 【期待できる効果】抗酸化作用、美肌、アンチエイジング、生活習慣病予防
- 【食べ方例】パウダーをヨーグルト、ジュース、アイスクリームなどにかける/ドレッシングに混ぜる
(参考:Vivi「驚異のフルーツ マキベリー」)
【認知度29位】ビーポレン
- 【認知度】2.2%
- 【原産地】ヨーロッパ
- 【特徴】Bee(蜂)とPollen(花粉)という意味で、ミツバチの花粉のこと
- 【多く含む栄養素】ビタミン、ミネラル、タンパク質、酵素
- 【期待できる効果】美肌、アンチエイジング、免疫力向上、アレルギー抑制、疲労回復
- 【食べ方例】ヨーグルト、ジュース、アイスクリームなどにかける/ドレッシングに混ぜる
(参考:Vivi「ミラクルフード ビーポーレン」)
スーパーフードのマーケティング事例
スーパーフードを使って実際に企業各社はどのようなマーケティングを展開しているのか?3社の取り組みをまとめた。
ランキング紹介(LOHACO)
LOHACOのスーパーフードカテゴリーの人気売れ筋ランキングを紹介。1位~30位まで掲載。
レシピコンテンストの広告企画(クックパッド×ファイン)
「ファイン スーパーフード」を使ったレシピをクックパッドで募集し、「No.1 チアシード賞」「No.1 ローストキヌア賞」「No.1 マカ賞」ファインアイデア賞を選定。
レストランで提供(コスメキッチン)
恵比寿アトレにあるオーガニックカフェレストラン「Cosme Kitchen Adaptation」では、野菜やスーパーフード、発酵食品をブッフェスタイルで楽しめる「CLEAN EATING BUFFET」を提供している。
スーパーフードのマーケティング課題
今後もジャパニーズスーパーフード含め、海外のスーパーフードが次々に登場すると考えられるが、課題は前述の2人の女性がTwitterに投稿していた「いまいち調理方法が分からない」「スーパーフードが多すぎて違いがよく分からない」、にどう応えるか。この2点をクリアしないと、「次々に新スーパーフードが登場して話題になっては消え…」を繰り返すだけで、一過性のトレンドで終わってしまう。すでに認知度が高く、ヘルシーフードとして定着しつつあるアサイー、エゴマ油、チアシード、ココナッツがこれまでに展開してきたマーケティングには「一過性のトレンドで終わらせないコツ」を掴むヒントがあるのでは。
運営元
本メディアを運営するウーマンズは「女性ヘルスケア市場専門のシンクタンク」として、女性ヘルスケア事業の成長・変革を推進するマーケット情報を収集・分析・整理し、最新知見を企業様にご提供しています。「豊富な支援実績」「15年にわたる調査分析で蓄積した知見やノウハウ」「業界ネットワーク」を活かし、女性ヘルスケア事業を行う産学官の課題解決に取り組んでいます。最新レポートや新着セミナーのご案内、ヘルスケア業界の重要ニュースなど、ニュースレターで配信中。ぜひご登録ください!
【編集部おすすめ記事】
■機能性関与成分ランキング、人気トップ10 圧倒的首位は?
■機能性表示に初の「月経」、女性向けサプリ発売 アサヒグループ食品
■2025年の食トレンドは、健康志向×コミュニケーション
■男女それぞれが不足している栄養素トップ3データ分析で明らかに
■女性の野菜の摂取量、2024年過去最小に 厚労省の「国民健康・栄養調査」で明らかに