【乳がん月間】乳がんの状況 〜罹患率・死亡率・生存率〜 

毎年10月は乳がん月間で、初日の1日は「ピンクリボンデー」。乳がんは罹患率は高いものの死亡率は低く生存率が高いため、ブレストアウェアネス(乳房を意識する生活習慣)、検診受診、早期発見、早期治療が重要だ。

乳がんとは?

乳がんは乳房にできる悪性の腫瘍。多くは乳管から、一部は小葉から発生する。また、乳腺以外の乳房の組織から発生することもある。進行すると、血液やリンパ液の流れなどに乗って転移することもある。転移しやすいのは、乳房の近くのリンパ節、骨、肝臓、肺、脳など。男性に発生することもあるがん情報サービス「乳がんについて」。東北大学病院のデータ(2011-2014年)によると、乳がんが発生しやすいのは以下。

乳がんの要因

乳がんのリスクとしては以下が指摘されている。

  • エストロゲンを含む経口避妊薬の使用
  • 閉経後の長期のホルモン補充療法
  • 初経年齢(初潮)が低い
  • 出産経験がない
  • 授乳経験がない
  • 閉経年齢が高い
  • 閉経後の肥満
  • 飲酒
  • 運動不足
  • 糖尿病の既往
  • 自分の親または子で乳がんになった血縁者がいる
    参考:がん情報サービス「乳がん 予防 検診」

 

乳がんの状況

罹患数、罹患率(年齢別)

乳がんは女性の全がんの中で最も罹患率が高いが、死亡率は低い。2019年に乳がんと診断されたのは、97,812例(女性97,142例、男性670例)。罹患率を年齢別に見ると、40代から増加し、ピークは60代後半〜70代前半。

 

 

死亡数・亡率(年齢別)

2021年の乳がんによる死亡数は14,908人(女性14,803人、男性105人)。死亡率は年齢とともに高くなる。

 

 

 

生存率

乳がんの生存率は全がんの中でも高く、がんと診断されてから5年後の生存率を表す「部位別がん5年相対生存率」は、92.3%。1位:甲状腺がん(95.8%)、2位:皮膚がん(94.6%)に次いで乳がん患者の生存率は3番目に高い。一方で、生存率が最も低いのは膵臓がん(8.1%)。次いで胆のう・胆管がん(22.1%)、肝臓がん(35.1%)

 

乳がん検診受診率

各自治体や企業・団体による啓発キャンペーンなどの取り組みにより、女性の乳がん検診受診率は徐々に向上しており47.4%(2022年)。乳がん、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頸がんの5つの中で乳がんの受診率が最も高い。だが欧米は6〜8割に上り、7カ国(アメリカ,イギリス,フランス,韓国,ドイツ,オーストラリア,日本)の国際比較では最下位となっている。

 

 

【編集部おすすめ記事】
がん患者の自殺リスクは診断後1ヶ月で4.4倍、107万人の追跡調査で  診断後の早期対策を
女性のがん、経済的負担は1兆3,651億円 うち3,502億円は予防可能
がんの罹患リスク、罹患数、死亡数、将来推計など(2023年版)
検診受診率を60%へ引き上げ、2023〜2028年度までのがん対策
「がんの統計2023」公表 がん罹患数、死亡数、部位別リスクなど

 

PAGE TOP
×