疾患別・男女別の発症リスクを高める飲酒量を掲載、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」 厚労省

飲酒に伴う健康障害を防止するため厚労省は19日、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。適切な飲酒量の判断に役立てられるようまとめたもので、年齢・性別による体への影響の違いや、飲酒量による発症リスクを疾患別に示した。

年齢の違いによる影響の違い

高齢者は体内の水分量の減少などで若い時と比べ酔いやすく、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まるほか、飲酒による転倒・骨折、サルコペニアなどの危険性が高まる。脳の発達途中にある10〜20代についても多量飲酒によって脳の機能が落ちるというデータもあり、高血圧などの健康リスクも高まる。

性別による影響の違い

女性は男性と比べ体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も少ない。加えて女性ホルモンの働きからアルコールの影響を受けやすいことから、男性に比べて少量かつ短期間でアルコール関連肝硬変になる場合がある。

疾患別の発症リスクと飲酒量

疾病別の発症リスクと飲酒量の関係について性別にまとめたのが以下表。乳がんは、14g/日以上で発症リスクが高まる。脳梗塞は、女性は11g/日以上、男性は40g/日以上で発症リスクが高まる。

【出典】厚労省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」

 

ガイドラインでは、純アルコール量の計算方法(純アルコール量(g)=摂取量(ml)×アルコール濃度×0.8)や、健康に配慮した飲酒の方法なども示した。2024年度に始まる健康日本 21(第三次)では、「生活習慣病のリスクを高める量(1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以 上)を飲酒している者の減少」を目標としている。

 

女性の健康食品の選択基準は?

小林製薬の紅麹サプリを巡る問題で、健康食品への不信感や動揺が消費者の間で広がっています。特に男性よりも健康意識・健康行動者率が高い女性による “健康食品の摂取控え” が懸念されることから、健康食品を普段摂取している20〜70代女性を対象に、健康食品に対するイメージの変化や、今後の摂取意向、今後の健康食品の選択基準を調査しました。女性たちのリアルな声からは、今後の健康食品の開発・販促・コミュニケーション設計のヒントを見つけることができます。詳細は「紅麹サプリ問題で、健康食品の選択基準に変化 女性消費者分析でわかった88キーワード」へ。

紅麴サプリ問題 女性消費者動向分析

 

【編集部おすすめ記事】
2023年の家計調査、「保健・医療」の月平均支出額ランキング トップ23
「目の健康寿命」と「平均寿命」の開きは20年以上、女性63.6歳、男性58.0歳
スイスは穏やかに死ねる国? 〜編集部が厳選、海外のヘルスケアニュース15選〜
女性など要配慮者向け製品、アイテム別の備蓄率 自治体への調査で明らかに
【来場登録受付中!!】第2回 ジェンダード・イノベーションEXPO

PAGE TOP
×